{13C6AFBF-7852-45C3-924F-09361F319726}

先日参加した

多陀さん神社さんの神陀塾。

テーマが「教育」でした。

 

そこで学び気づいたことを 

書きたいと思います。

 

叱る、怒る、の違い。

 

怒るは、感情的。怒り。

自分の言いたいように相手を批判する。

 

叱るは、理性的。愛と勇気。

相手に伝わるように認めながら。

 

叱ると怒るの違いを知れて

いかに、、

子供にどちらを使っているか

わかりました。怒るが多いなぁ~。(/ _ ; )

 

そして、しつけだぁと思い、

親だからこそ!お手本!と

無理して偉そうにしてたかもしれない。

まさに偉いと思っていた!

勘違いしてるなぁ。

それはほんと疲れるしね。

等身大でいいのにね。気づいてしまった。笑

 

{83D949C9-1682-4281-8F54-0E374BD0A021}

(右側は、お友達のまきちゃん

個性的なデザインのバッグやアクセサリーのデザイナー

 

子どものころをふと思い出しました。

 

好きだった先生はよく覚えています。

授業の半分は面白い話。楽しかったなぁ。

おっちょこちょいで、

困っている時も子どもたちに隠さず

助けてと言える可愛い先生。

クラスの子供たちは、進んで先生を手伝った。

いつも笑顔で、あまり怒らない。

みんな大好きで、その先生のことは

今でも覚えている。

 

素晴らしい人のことは

今でも覚えている。心に残っている。

ほんと、見せる教育が一番心に響くんですね。

 

正しさを求めてしまうと、

   心から楽しめない。

叱るは、相手を強く成長させるため。

偉いのではなく、ただの役割。

個性を尊重し、信頼して見守る。

 

神社さんのお母さまの子育て論。

多陀さんの子育て論。

なかなか詳しく聞く機会もなかったので

なるほど!!すごい!!

私もそれとりいれます!というようなこと

ばかりでした(∀`*)

 

昨日、今日と

このことを学んでから

子供たちと接し方が

少し変わったように思います。

私の心が穏やか~www

 

怒りたくなるとき、

ちょっと一呼吸ついて、これって

叱るか怒るのどっちかな!?

と一瞬考えるようにしよう。

叱るとき、子供が納得できるように叱ろう。

無駄に感情的に怒らないようにしよう。

 

そして、当たり前になるまで

繰り返しをしよう。

 

そう、強く育ってほしいからね。

愛ある叱り方。きっと伝わる。

 

いくつになっても

学ぶことは沢山で楽しいな。と

思える今日この頃でした。

 

{5C933DE4-3548-429C-8E64-488BFEF35A8D}

来月の神陀塾のテーマは

感情編

 

感情は永遠のテーマ。

どんなけ、毎日振り回されてるか。ww

 

楽しみです( ̄∀ ̄)

 

{7812E03E-CD8E-48DA-A27B-DC34C792D716}
最後に。。私は泣く程笑う事件が。。。www

 

多陀さんや神社さんのお話は
笑いあり、涙ありです。
本当に楽しく学んで、沢山の気づきがあります。
かしこまった感じではなくて、
お菓子ボリボリ食べながら、笑
大笑いしながら、真剣にも聞きながら、質問も沢山したりと
とてもフレンドリーで楽しいのです。
 
沢山の方に知ってほしくて
詳しく書いちゃいました( ̄∀ ̄)
 
ではでは、来月を楽しみに。