おはようございます!華香です
前回ブログで書きました
困難を克服できる人の特徴 続きで
今回は子ども編です
スピリチュアル的に見て行くと
困難を克服できる子どもに育つには
1.自然と親しむ
セッションでも、お子様の心の声は
『成長したい!!自分の可能性を試したい』
と言ってますが
ママ達は、その具体的な方法として
早期教育や、習い事などに思考が行きがちですが
彼らの望んでいる事は
日常の中にある自然とふれあい
そこから学びたいという事です
なぜなら
自然の中に、何があるか分からない
新たな発見と
視角・聴覚・触覚・味覚・嗅覚である
五感をフルに使って、全身で体験したい
そして自分の頭で次に何が起こるのか
予測しながら遊ぶという
先見性を見いだして行きたい…との事です
決まった方法、安全な場所ではなく
自分で選択した場所で
発見した遊びを
ママが認めて
サポートしてくれる
自由意志で動く事の楽しみや
次への活力が
将来的に、視野を広げる事となり
自分の持ってる引き出しを
無数に増やしていくようですね
なので、困難が起こっても
その引き出しから
様々な対処法を選択し
その選択を
自分の生活のベースにいる
ママや身近な人が
信じてくれる
ですね!!
2.絵本を自由に読む
リーディングでも感じますが
最近の子は
視角からの情報が強く
そこから想像力や物事の整理、仕組みを学ぶ子は多いようです
何か新しい事に取り組む時にも
図形や表・時計など
視角からの情報を利用し
創造力を促します
その良い材料が絵本です
以前こんな話を聞きました
協調性があったり、勉強を自分からする
または、前向きに考える事のできる子のママが
お家でやった事…
それはどのママも同じ
とにかく「絵本をたくさん読んだ」
という事だそうです
この例のように
普段の読み聞かせで
充分効果はあるようです
…が、
ある程度、読み込んだ本を
自分で好きな様に読ませる
ストーリーをその場で作り
楽しむ
など
応用力を培うのも
とても良いですね
その他にもまだまだたくさんあります!
例えば
良い所をたくさん見てあげる
日常の行動に注目する
などなど
いずれにしても
日常生活の少しの心がけで
子どもの創造の引き出しの数を
増やしていく事ができます!!
たくさんの引き出しを持ち
柔軟な考えが出来る様に
サポートしていきたいですね
お読み頂きありがとうございます
前回ブログで書きました
困難を克服できる人の特徴 続きで
今回は子ども編です
スピリチュアル的に見て行くと
困難を克服できる子どもに育つには
1.自然と親しむ
セッションでも、お子様の心の声は
『成長したい!!自分の可能性を試したい』
と言ってますが
ママ達は、その具体的な方法として
早期教育や、習い事などに思考が行きがちですが
彼らの望んでいる事は
日常の中にある自然とふれあい
そこから学びたいという事です
なぜなら
自然の中に、何があるか分からない
新たな発見と
視角・聴覚・触覚・味覚・嗅覚である
五感をフルに使って、全身で体験したい
そして自分の頭で次に何が起こるのか
予測しながら遊ぶという
先見性を見いだして行きたい…との事です
決まった方法、安全な場所ではなく
自分で選択した場所で
発見した遊びを
ママが認めて
サポートしてくれる
自由意志で動く事の楽しみや
次への活力が
将来的に、視野を広げる事となり
自分の持ってる引き出しを
無数に増やしていくようですね
なので、困難が起こっても
その引き出しから
様々な対処法を選択し
その選択を
自分の生活のベースにいる
ママや身近な人が
信じてくれる
ですね!!
2.絵本を自由に読む
リーディングでも感じますが
最近の子は
視角からの情報が強く
そこから想像力や物事の整理、仕組みを学ぶ子は多いようです
何か新しい事に取り組む時にも
図形や表・時計など
視角からの情報を利用し
創造力を促します
その良い材料が絵本です
以前こんな話を聞きました
協調性があったり、勉強を自分からする
または、前向きに考える事のできる子のママが
お家でやった事…
それはどのママも同じ
とにかく「絵本をたくさん読んだ」
という事だそうです
この例のように
普段の読み聞かせで
充分効果はあるようです
…が、
ある程度、読み込んだ本を
自分で好きな様に読ませる
ストーリーをその場で作り
楽しむ
など
応用力を培うのも
とても良いですね
その他にもまだまだたくさんあります!
例えば
良い所をたくさん見てあげる
日常の行動に注目する
などなど
いずれにしても
日常生活の少しの心がけで
子どもの創造の引き出しの数を
増やしていく事ができます!!
たくさんの引き出しを持ち
柔軟な考えが出来る様に
サポートしていきたいですね
お読み頂きありがとうございます