おはようございます☆華香です
今日から新入学・ご進級を向かえるお子様たち
おめでとうございます![ニコニコ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
こうして新しい1年を迎えられる事
元気でいられる事
全てに感謝ですね![ドキドキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
さて、新学期となると
クラス替えや、先生が変わったり、教室の移動など
今までとは違った環境に置かれるますね
子ども達も4月はとてもがんばります
身体も気持ちも、気がつかない所で
いつも以上のプレッシャーを感じるので
慣れて、おちついた頃に
疲れがドドーっと出て来がちです
これは単なる順応性や5月病の走りではなく
チャクラも関係が深いのです
子どものベースとなる
第1チャクラ(会陰のあたり)は
新しい環境や、状況が少し苦手なんです
特に7歳前後の子は、チャクラがまだ未完成なので
不具合を受けやすいです
環境の変化ー第1チャクラの回転が悪くなると…
便秘や下痢
頻尿やおもらし、尿のがまんなど
消化や、出す事の機能が一時的に衰えます
食欲不信や嘔吐を伴う事もあります
病院に行くと「お腹の風邪です」と言われ
整腸剤を出されると思います。
もちろん風邪もありうると思いますが
また、新学期になって
一時的におもらしをしてしまう子が多いのは
第1チャクラの影響を受けてるんですね…
これらの症状は
チャクラを正常な働きに戻す為に
身体がバランスを取る反応です。
だいたい2日~3日、長くて1週間で戻ります![音譜](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
しかし、このような症状が出ない場合も
見えない所でバランスを保とうとしています。
この時期、親が子どもたちに是非して欲しい事が
2つあります
1つ目は
生活パターンをいつも通りにする事!!
第1チャクラはいつも通りの事をすると安定します
例えば、同じ時間に寝起きする
同じぬいぐるみを抱っこするなど…
あまり変化を望まないチャクラなので、
お家ではいつも通りの生活を心がけてください
言葉も『○年生になったから、もうなんでも出来るね!!』とか
『もうお姉さんだね~』と言われると
プレッシャーになってしまいます。
2つ目が
お腹や腰のマッサージです
お腹の場合は
おへそを中心の『のの字』を書くように
ゆっくりさすります
(便秘の時に効果的)
腰の場合はくるくると時計周りにさすってあげてください
(下痢の時に効果的)
また、会陰を押さえて
『今日はがんばったね!ちゃんと見てるよ』
『大好きよ』
など言ってあげると
第1チャクラの回転が整い
新しい環境に対しての順応性も高まって行きます
※第1チャクラは生きる生命力や環境に関係したり
親子のスキンシップや愛情を元に成長していくチャクラなんです
その時にママが
リラックスして
『どんなあなたでも大丈夫。あなたのペースでね』
と、大らかな気持ちで始めると良いですね
新生活を親子の愛情とスキンシップで
楽しくスタートしてください![ドキドキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
お読み頂きありがとうございます
![ペタしてね](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_17.gif)
今日から新入学・ご進級を向かえるお子様たち
おめでとうございます
![ニコニコ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
こうして新しい1年を迎えられる事
元気でいられる事
全てに感謝ですね
![ドキドキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
さて、新学期となると
クラス替えや、先生が変わったり、教室の移動など
今までとは違った環境に置かれるますね
子ども達も4月はとてもがんばります
身体も気持ちも、気がつかない所で
いつも以上のプレッシャーを感じるので
慣れて、おちついた頃に
疲れがドドーっと出て来がちです
これは単なる順応性や5月病の走りではなく
チャクラも関係が深いのです
子どものベースとなる
第1チャクラ(会陰のあたり)は
新しい環境や、状況が少し苦手なんです
特に7歳前後の子は、チャクラがまだ未完成なので
不具合を受けやすいです
環境の変化ー第1チャクラの回転が悪くなると…
便秘や下痢
頻尿やおもらし、尿のがまんなど
消化や、出す事の機能が一時的に衰えます
食欲不信や嘔吐を伴う事もあります
病院に行くと「お腹の風邪です」と言われ
整腸剤を出されると思います。
もちろん風邪もありうると思いますが
また、新学期になって
一時的におもらしをしてしまう子が多いのは
第1チャクラの影響を受けてるんですね…
これらの症状は
チャクラを正常な働きに戻す為に
身体がバランスを取る反応です。
だいたい2日~3日、長くて1週間で戻ります
![音譜](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
しかし、このような症状が出ない場合も
見えない所でバランスを保とうとしています。
この時期、親が子どもたちに是非して欲しい事が
2つあります
1つ目は
生活パターンをいつも通りにする事!!
第1チャクラはいつも通りの事をすると安定します
例えば、同じ時間に寝起きする
同じぬいぐるみを抱っこするなど…
あまり変化を望まないチャクラなので、
お家ではいつも通りの生活を心がけてください
言葉も『○年生になったから、もうなんでも出来るね!!』とか
『もうお姉さんだね~』と言われると
プレッシャーになってしまいます。
2つ目が
お腹や腰のマッサージです
お腹の場合は
おへそを中心の『のの字』を書くように
ゆっくりさすります
(便秘の時に効果的)
腰の場合はくるくると時計周りにさすってあげてください
(下痢の時に効果的)
また、会陰を押さえて
『今日はがんばったね!ちゃんと見てるよ』
『大好きよ』
など言ってあげると
第1チャクラの回転が整い
新しい環境に対しての順応性も高まって行きます
※第1チャクラは生きる生命力や環境に関係したり
親子のスキンシップや愛情を元に成長していくチャクラなんです
その時にママが
リラックスして
『どんなあなたでも大丈夫。あなたのペースでね』
と、大らかな気持ちで始めると良いですね
新生活を親子の愛情とスキンシップで
楽しくスタートしてください
![ドキドキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
お読み頂きありがとうございます
![ペタしてね](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_17.gif)