神秘的な美しさのカナダケシ



陽射しで透けた花弁も美しい


桃花は世界でも流通が少ない希少種


たった1輪ですが、無事に芽吹いたことが嬉しい⤴
昨日は雪が降り、風にブンブン揺られ心配しました💦


その前日にはウソって思った💧


変なの🙄こんな顔じゃないはず
と、思ったけど


今日はいつものカナダケシ桃花でホッとしました💨



雪割草も咲き


パンジーも色鮮やかになりました。

通りすがりの梅の花が咲き
レンギョウや水仙の黄色い花が咲き始め

ご近所の庭のヒマラヤユキノシタが満開に

冬に溜め込んだモヤモヤしたものを
浄化してくれるような春の芽吹き✨

しかし(∵`)最近は喜べない風景が広がっています。
自然の中にいると不自然なものが悪目立ち。

それは凄い勢いで増え続ける風力発電の風車の群列です。
もう、そこら中建ち過ぎて(っ'-' )╮ =͟͟͞͞💣

風車で発電した電力は、電力会社に高い固定価格で買い取りされます。
その買い取り価格は私達の電気料金に上乗せされています。
風車を建設する際の補助金も私達の税金から搬出されていますね。

再生エネルギーは地球に優しいエコと言われていますが
風車建設は山を切り開き、環境破壊をして生態系を乱していると思います。
何故なら
ここ数年鳥類はグンと減ってしまいました。

庭に遊びに来ていたセキレイもヒヨドリも、スズメもいなくなった。
空でカラスと喧嘩をしていたトンビも姿を消した。
あちらこちらで優雅に舞う鷺(サギ)も1羽しか見かけなくなった。
季節魚も不漁が続いている。
いずれも因果関係は定かではないですが
環境アセスメント(影響評価)なんて、本当に評価されているとは到底思えないです。

風車を美しい模型のように思う人がいる一方で、バードストライクで鳥類は死に、風車による騒音で体調を崩している方々もいると聞きました。
国が推進している風力発電に関して、私達には積極的に説明がなされているとは思えません。

あの無機質で不気味な風車群が一方的に続々建てられることに、本当にそれで良いのか?と疑問に思います。

いつか不自然なものは歪んだ形で脅威になる。
自然からの警告はきっとある、と思います。

お読み頂きまして、ありがとうございました🙇