乾燥が待ち遠しかった「タンク」さん🤣

いよいよ最終工程の磨きに行きます✨🫡

先ずはペーパーでゆず肌を消します💁‍♂️



近くに寄るとこんな感じ😓💦ライトが写ってる部分でよく分かると思いますが…全体がぶつぶつです💦

定番だと1000番辺りからなんですが…それはまぁ状況次第だと思うので、2000番で良いだろうと判断しました。

消しにくいなら番手を落とせば良いだけなんでね〜✨



水研ぎだけは家での作業です😓部屋で出来る唯一の作業😝

全体にかけてきます🫡ちょっと慎重になったのがステッカーの部分😱ステッカーの端っこの段差は削れやすいので怖くてかけられないので、境目のゆず肌には目を瞑る方向で😓





ペーパー掛けが終わったのでいよいよコンパウンドの登場です✨

「細目」のコンパウンドとフェルトで磨いていきます✨





磨き出すとやっぱりペーパー跡が消えにくいので、2000のあとにもう一つ番手を上げて磨くべきでした😓

気になるんですよね〜😭悪い病気だ…

ってな事を言いながらも自分に妥協をさせつつ😓細目終わりはこんな感じに😅

実際見た感じは太陽が当たらない影ならば綺麗に見えて✨もう良いんじゃねぇ❓ってぐらいのレベルになります😝



まぁそれで終われるわけもなく🤣

つぎは「極細」のコンパウンドに選手交代です🫡こっからはスポンジに変えます。



これぐらいの厚みがあった方が私はやり易かったですね〜✨磨く対象の形状にもよるんでしょうけど………

KATANAの尖ってる形状は気を使います😓

どうです❓かなり太陽☀️の映り込みが綺麗になってきたでしょ❓🥰



ちなみに細目と極細の違いがこんなにもあります💁‍♂️

エッジで分けてみたんですが面白いぐらい違いがわかると思います🫡



とここまでで一日かかってしまいました😭💦

最終の「鏡面」はまた次回にします🙇🏻‍♂️

にしても、コンプレッサーがフル稼働だったので(エアー貯めてる時はなるべくストップしてた)セパレーターに水が溜まるx2😱

電動の方がムラもないし効率良いのかな〜と思ってしまった😓


ではまた次回に🫡✨