峨眉山
世界複合遺産 中国 四川省 1996年登録の世界遺産 
峨眉山と楽山大仏は中国四川省にある世界遺産。道教や中国の仏教の聖地である『峨眉山(がびさん)』と、90年の年月をかけて建造され『楽山大仏(らくさんだいぶつ)』が該当しています。

世界遺産・峨眉山
峨眉山は古くからの道教や中国の仏教の聖地で、中国三大霊山(五台山、天台山、峨眉山)や中国四大仏教名山(五台山、九華山、普陀山、峨眉山)の1つとされてきました。また、宗教的観点だけではなく、自然的観点からも価値があります。樹齢1000年を超す樹木など約3000種の植物が自生し、さらに、絶滅危惧種を含む約2000種の動物が生息しているのです。

峨眉山(がびさん)は、中国四川省峨眉市にあります。成都市から南に160kmのところです。「峨眉」とは、少女の眉のことで、山の形がそのように見えるため、峨眉山と呼ばれているそうです。楽山大仏とともに世界遺産に登録されています(峨眉山と楽山大仏)。

一番高い峰の万仏頂は標高は3099m。地上からの標高差があるため、気温差が激しく、様々な植物や動物が生息しています。中には貴重な種も数多くあるとのことです。植物は約3000種、動物は約2000種。仏教の聖地であるため、人の手が入ることなく守られており、生物にとっても聖地であるのではないでしょうか。

峨眉山には「峨眉十景」と呼ばれる有名な景観があり、多くの人々がそれを見ようと訪れます。中でも「金頂祥光」は有名で、日の出や雲海、山岳の気象現象による珍しい光が見られるそうです。

ちなみに、峨眉山には多くのサルが生息していて、エサをねだってくるそうですが、割と手荒いようなので、あまり近づかない方が身のためかもしれません。
http://www.sctabi.com