こんにちは

上野 博です

 

 

        

 

 今日の教室では紫陽花を描いたのですが、

 

 「ネガテイブペインテイングが難しい」

 と会話がありました。

 

透明水彩の場合、明るさは紙の白さを利用します。上から白を塗って明るくする方法はあまり使いません。紙の白さを残しながら、トーンの段階を明るい方から順番に色を置き、最後に一番暗い色を置くという描き方です。 

 

 明るい部分の形は、周囲を暗く塗って形を浮き出させる(ネガテイブペインテイング)が主体となります。最後にハイライトを置く油彩とは真逆ですね。

 

もちろん暗い色の形の場合は、背景が明るい上に暗い色でポジテイブに描くわけです。

 

 私は最初に紫陽花の塊りを光源を考えて、メロンパンが並んでいる様に明暗をつけて色を置き、同時進行で背景の色を明暗を考えながら置いていきます。

(鉛筆は最少に、メロンパンの配置だけあたりをつけ、細部は筆で描きます)

 

次に、ポイントの出た筆で、更に細部の陰影を刻んでいく描き方です。

 

風景でも人物でも同じ描き方で描いています。

 

参考に、制作途中段階の画像をアップしておきます。

過去の画像も参考にしてみてくださいね。

 

 

                  紫陽花(未完成)560x760

 

 

本日もご覧くださり

ありがとうございます

 

 

自己紹介  / 水彩画教室  / 教室の皆様の声  / お問い合わせ / 水彩画作品一覧 

 

 

 

 

水彩画は 

趣味として生きがいとして最高ですね!

 

私の体験談が

皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

チェルシーアートアカデミー

上野 博

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介 /水彩画教室 /教室の皆様の声と作品 /お問い合わせ /水彩画作品一覧 

 

 

 

 

 

 

 

http://test-aflat.com/buttonmaker/images-

 

user/126.95.43.24.gif?1682558228