こんにちは

上野 博です

 

image

 

カメラが発明されるまでの絵画の役割の1つは、現在の写真に代わるものだったと思います。

 

より完全な写実を求め、1430年頃から鏡やレンズを使った光学機器が用いられ、その後カメラ・オブスクーラやカメラ・オブ・ルシーダ等が発明され、1839年に写真が発明されます。

 

画家David Hockneyは、有名な画家も光学器具を使用して描いていた事を検証し、興味深い本を書いています。

 

今でも写真と画用紙に分割線を線を引き写しとったり、描きたいサイズの写真コピーを作り、裏にカーボンを塗って写しとったり、プロジェクターやトレース台、下書き用の光学的装置等を使ったり、、と、それぞれ工夫があると思います。

 

カメラが発明されてから「絵画のあり方」が見直され、色々な考え方の絵画のスタイルが生まれました。

 

近代絵画では写実であっても、もっと写真を超えた写実が好まれたり、造型的 形 明暗 色 視点 など、自由に変更された抽象的な表現も含め、何でもあり!作家の表現したい事を自由な形で表現されるようになりました。

 

私はどんな道具を使っても良い作品が出来れば良いと思います。

しかし感動的な作品をまとめ上げるために、目と頭と心で感じながら、最終的に手を使って描くことだと実感しています。

 

また現場でスケッチの醍醐味は、手で描くことでしか味わえません。だから日常からドローイング力を鍛える必要性はあり、楽器やスポーツ他のことと同じだと考えています。

 

そんな事を考えながら、、

ドローイングの訓練を欠かさないように心がけています。

 

 

 

 

本日もご覧くださり

ありがとうございます

 

 

自己紹介  / 水彩画教室  / 教室の皆様の声  / お問い合わせ / 水彩画作品一覧 

 

 

 

 

水彩画は 

趣味として生きがいとして最高ですね!

 

私の体験談が

皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

チェルシーアートアカデミー

上野 博

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介 /水彩画教室 /教室の皆様の声と作品 /お問い合わせ /水彩画作品一覧 

 

 

 

 

 

 

 

http://test-aflat.com/buttonmaker/images-

 

user/126.95.43.24.gif?1682558228