こんにちは

上野博です

 

image

教室でYUPO紙を使う人が増えてきました。

 

独特の仕上がりで面白いのですが

難しい点を書いてみたいと思います。

 

水彩紙の素材は綿かパルプかその混紡です。

紙の濡れ方を4段階に分けると

カラカラ

しっとり

じっとり

べっとり

 

 

筆に付ける絵の具の水分量を4段階に分けてみます。

バター状

クリーム状

コーヒー状

紅茶状

 

この4x4の組み合わせで表現します!

 

ところが

YUPO紙は素材がプラスチックで水分を吸収しません。

 

紙が全く水を吸い込まない中で"筆に付ける絵の具の水分量"

"絵の具の濃度"をどのようにコントロールして描き進めるのか?

 

この点が支持体としての性質の決定的に違うところで

描画上色々な工夫が必要になって来ます。

 

描画材の工夫、と試行錯誤!!

 

興味のおありの方、gallery YUPO(1)を参考に

是非一度チャレンジしてみて下さい。

 

 

 

 

 

本日もご覧くださり

ありがとうございます

 

 

自己紹介  / 水彩画教室  / 教室の皆様の声  / お問い合わせ / 水彩画作品一覧 

 

 

 

 

水彩画は 

趣味として生きがいとして最高ですね!

 

私の体験談が

皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

チェルシーアートアカデミー

上野 博

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介 /水彩画教室 /教室の皆様の声と作品 /お問い合わせ /水彩画作品一覧 

 

 

 

 

 

 

 

http://test-aflat.com/buttonmaker/images-

 

user/126.95.43.24.gif?1682558228