3月は毎年少し切なさを感じる🌸




今年は特に別れはなかったけれど
強いていうなら秋から通っていた体操教室が
終わりを迎えました。
4,5月と延長して申し込むか悩むなぁ。
6月からついに幼稚園ですキョロキョロ



子供達がイヤイヤ真っ盛りの頃
私が本当毎日しんどくて、
もう自宅保育は無理だ、、、幼稚園に入れる!と決めて動き始めたのが夏くらい。
満3歳児で入園が迫ってくると
今度は猛烈に寂しくなってきてたのが冬雪の結晶
だってさ、今こんなにスーパー可愛い盛りなのに
幼稚園に行き始めたらもうどんどん世界が外に広がっていく一方で
母が全ての時期は今だけなのだと寂しくて仕方なかった…えーん
けどまた幼稚園入園と共に
私が1人の時間を得るのが3年半ぶりであることに昨日ふと気がついて、
それはそれで楽しみでもある気持ちにもなってきました
あれもしたいこれもしたいと
いろんな気持ちが湧いてきた今日この頃ハリネズミ






----
先日は👦が風邪をこじらせ1週間ほど入院してしまい…
心配で心配で
小さく生まれた新生児期のいろんな記憶が蘇り
辛かった。。。
同時に入院せずに自宅で私の母と留守番している👦のメンタルも崩壊してしまい、
本当に母としてできる限りのことをしようとしたけど物理的に限界があると感じた…
皆が回復した暁には私が疲労でぶっ倒れてましたふとん1ふとん2ふとん3




--------

それから
1年ぶりにドイツの祖父母(のような存在)が
来日してくれました。
入院の都合で一度しか会えなかったけど、
相変わらず素晴らしい人たちだと思った。
あんなにもしょっちゅう会えていた頃が
懐かしく寂しくおもいました。
そう、彼らと涙のお別れをしたのがもう昨年の3月です。





そして海外に転勤してしまう学生時代の友人と6年ぶりに会うだとか、
ドイツで仲良くしてもらったお友達に1年ぶりに会うだとか、
日本に帰国して初めてママ友になってくれたお友達のお家に遊びに行くだとか、
色々と楽しみな予定もまだまだある、
そんな3月を過ごしておりますコスモスハチ





--------


さっき、Xでネントレについてのツイートを見た。

何でネントレするの?
可愛い子どもたちと一緒に眠れるのはいまだけなのに

ざっくりと言うとそういう内容。
早くにお子さんを亡くしてしまった方が
ネントレにこだわったことを後悔した…
など



胸が痛くなった。
我が家は、赤ちゃんの時からネントレをしてきました。
だから子供達が1人で寝てくれるようになったのがとても早かった。
と言っても、2歳までは同室で寝ていたんだけど、寝付くのは1人で寝つくように練習をさせました。
理由は、
1人で寝付けるようになれば、夜中に目が覚めても1人で眠れるようになる
質の良い睡眠を確保できるようになる
覚醒している間の集中力を高める
のと、
私自身の体力を保つ為
も勿論あります。

泣いている時にはすぐに駆けつけたし、
体調を崩している時には添い寝したし、
けれど、寝付くタイミングでは必ずベッドで自分で眠るようにさせて、少しずつ私が離れても1人で眠るように特訓をした。
どちらかというと、普段の生活サイクルを徹底的に整えて、寝る時間を固定させる体内リズムを作った、という方が正しい。


…んだけど、
やっぱり色々と心の中で葛藤はしてきた。

育児って、いろんなやり方があって
それぞれを主張する人は確固たる自信がある場合が多いけど、結局のところ子によるし家庭の在り方によると思う。
だから、このやり方が果たして子供にとって良いのか?など、誰にも正解はわからないことであり、絶対にみんな悩みながら自分が一番良しとする事をやってきていると思うんです。


そういう背景もあって、
勿論私も例外ではなく、
悩み続けてきたのもあって、
このツイートの数々が心に刺さったのでした、、、


もう子供たちもすっかりこのやり方が定着しているから今更変えられないけどね
それでもたまに、旅行中や体調不良の時に添い寝すると、幸せを感じている私がいます。
このまま毎日添い寝したいけどね。

その分、起きている時間は精一杯に
子供達に向き合って沢山会話して沢山抱っこしたい。


----


予想外に話が逸れましたが
相変わらず忙しい3月でした。

4月は少しゆっくりしたいな。