最近の育児の話です🌸


ドイツで双子のワンオペが始まってから
どのようにして1人で回していくかを
眠れぬ日々の中で考えた結果たどり着いた答えが
徹底したスケジュール管理とネントレでした。



赤ちゃんの時は、ミルクと睡眠の時間を
決めて毎日スケジュール通りに動いた。
早産の双子は小さく弱くて、
ミルクを飲む体力が本当になかった。
ミルクを読むのにものすごい時間がかかりました。
毎日毎日、
ミルクを飲ませるだけで時間がすぎてゆき、
他はねんねとお散歩と病院以外は何もできなかったけれど、
そのおかげか修正5mでは夜通し眠るようになり、
一進一退を繰り返しながら
1年くらいかけてセルフねんねも習得した。

本当にこのやりかたでいいのか?
と自問しながらも、それしかできなかったというのが正しいです。




2歳になり
ドイツから日本に帰国するという大きな生活の変化もあり
イヤイヤ期に入ったけれど、

成長に合わせて微調整をしつつ
基本的には毎日毎日同じ順番で
暮らしてきたからか、

ねんねだけは非常にスムーズな2人。


次は何をするかが決まっているからか
この流れの中で苦労することはほぼないし、
寝る時間が遅くなりすぎることもまずない。
お出かけの時間に遅れることもほぼない。
だからこそ、自宅保育をしていても
私のメンタルも保っていけていると思う。




0歳児時代の育児の目標は、
『睡眠と食事を整える。正しい生活リズムを身につけさせる』でした。
眠ることと食べること、人間にとって1番基本の事だと思った。


1歳になり、目標は
『母である私も一緒に楽しむ』にしました。
0歳児時代は、自分のやりたい事、睡眠時間、食べる時間、身体のケア、体調は全て置き去りにして子供達のためだけに心血を注いできたのを、
子供達と一緒に、カフェに行くだとか
旅行に行くだとか、日常プラスαを取り入れてみることにした。(それも助けてくれたドイツの母的存在のおかげ)



2歳になり、精神的に振り回される事が増えて
目標は、
『とにかく心穏やかに過ごす』にしています。
これがこの3年くらいの中でいっちばん、難しいと感じる🫠
けれど、1番大切なのではないかと思う。

最初に書いた通り、
イヤイヤはかなり扱いやすい方である双子なのだと思うのですがやはり色々と大変です。

私も今年に入り持病でホルモンバランスの乱れも多く
子供達がどんどんと自由に羽ばたくようになり
思い通りにすすまぬことも増えてきた。

いつでも優しく接したいけれど
とんでもないことも多々する2歳児。

毎日一度はイライラしてしまうから、
毎朝、この目標を心の中で繰り返します。


来年から幼稚園に行く事がほぼ決まっているので、それを皮切りにあとは子供達は
自分の世界に飛び出して、親離れしていく一方なのだ、
このベッタリの時間は今だけなのだ、
とわかっているのに、中々毎日を大切に噛み締めて過ごせていない。
毎日軽い焦燥感のようなものがあります。




子育てとは、己の未熟さと向き合う事なのではないかと思う。




つらつらと書きましたが…
もし読んで下さった方がいたらありがとう😌

最後に、最近の発見を書きます。


日本に帰国してから、新天地ということもあり
とにかく毎日、行ける範囲内のあらゆる公園や遊び場に毎日繰り出していました。
子供達のためと思っていたけれど、どこか自分のためでもあったと思います。


だけど、子供達は中々思ったような反応をせず。
いろんなところに行くのに、常に抱っこ、抱っこと言う。
なぜ楽しんでくれないんだろうと思っていた。


そこで、ここのところ、毎日同じ公園に通い詰めてみました。

そうすると、子供達が明らかに楽しく遊ぶようになってきた。
そうか、慣れない場所が嫌いなのね。
慣れたところだと、マンネリ化して退屈するかと思っていたのは私だけで、
毎日同じ遊びをしても、それが子供達にとっては楽しいのだ、とやっと気がついた。
毎日同じに見えても、よくよく観察していたら少しずつ進化している。
鉄棒も少しずつ上手になるし、
砂遊びも少しずつ設定も違う。
マンネリというのは偉大なのだと感じた。



その一方で、マンネリを打破した話がまたひとつ。

子供達の食事について、私はいまだに
ごく薄味と、うっかりそのまま飲み込んでも喉に詰まらない形と固さを心がけておりました。

うちの子たち、本当に食べなくて、
体重も1年で1kgしか増えなくて
それがずっと悩みだった。

そこで、先日心理士の先生に相談したら、

いや、お母さん!もうそんなフェーズとっくに過ぎてるよ!まわりのみんなはマクドナルドやお煎餅なんかもうとっくに食べてるよ!
りんごとかも普通にカットしてかじってるよ〜!

と言われ…笑い泣き
目から鱗とはこのことでした
やっぱりさ、ワンオペの落とし穴はこういうところなのですよ。
思い込みで突き進んでいても、気づかないことも多い。ここで、こども園とかに預けていたり、祖父母がいれば、ある程度アドバイザーなどもいようものを、それがない。
転勤などでママ友もいない。テレビをゆっくり見ることもない。
ある種、孤立無援の育児なのだと思う。

それでやっと私は、子供達に大人と同じようなものを与え始めました。
りんごはくし切りにして。
おやつに干し芋とかも買ってみた。(固いかなと思っていた)
味付けもオイスターソースとかも使ってみた。

そしたら、、
いきなり子供達が爆食するようになりました
なんだろう。
いきなり食欲爆発したのか?というくらい
本当によく食べる。
私の悩みが嘘みたいによく食べるようになった。
おそらく味覚が刺激されたんだと思うんだけど。

時にはマンネリを打破しなければならないのだと
感じた出来事でした泣き笑い悲しい




さて、今日はおひとり様Dayなので
楽しんできますニコニコ(blog書いてる時点でそうだよね🩵)