田舎暮らしもあと少し🌱

--------------------

あと少しで、都心の本拠地に帰ります。
まだ見ぬ新しい我が家はどんなところなのだろうか…キメてる
オンラインでは散々見ましたが、
実物とオンラインはやっぱり違うのよね。

ドイツで住んだ家も、
オンライン内覧のみで決めて、
次回は絶対に実物を見るぞ…と
思っていたのに
今回もやはりオンライン内覧で決めることに…😅


今回は初めて、
両隣にお隣さんがいるタイプのマンションです。
引越しは人生6回目ですが
たまたまだけど常に角部屋または
ワンフロアに一部屋のタイプだったので
どんな感じなのだろうとドキドキ。




今日行った公園に♡の芝生?があった🤭




地元は、とても田舎なので

子供の数もとても少ないようで、

子連れで色々行く場所で会うママさん達は

すぐにみんな顔見知りになる。



そんな中には

Iターンで来られた方もいらっしゃる。



都会暮らしや外国暮らしも経験した後では、

ここ田舎での暮らしの良さが

昔よりもわかるようになったなぁ…とか

思いながらお散歩しているのも事実ですが、


家族代々ここで暮らしてきた私からしたら、

やはり若干の窮屈さを感じるもまた本音です🤫




実家にいるからかなぁ。


親の人間関係にも影響されるし、

そもそも、昭和世代の親との育児方針も、

考え方も合わなさすぎてしんどい


親の子供の頃の話などを聞いたり、

それこそ『不適切にもほどがある』を見たりしてたらさ、それも仕方ないと思うんだけど。


やっぱりある程度の居心地の悪さというか

自分の場所ではない感をすごく感じてしまっています。



早く自分の家に帰りたいな…



----------------



そんな中、子供達はメキメキ成長中立ち上がる立ち上がる


言葉が遅いことがとにかく心配だったけど、


こいぇ❗️(これ)

ヤ❗️(嫌)

ジィジ❗️

バァバ❗️

ママ❗️

ニンイン❗️(人参)

ぺ❗️(👅)


とか言うようになった🥹♡

普通はもっと話すんだろうけど、

少しずつでも成長が嬉しい☺️



走ったり、よじ登ったり、忙しそう✨


自分の家に戻ったら、早速幼稚園も

探さないとな〜おやすみおやすみ




ドイツのおばあちゃんこと、🇩🇪👵が(そのまんま)


自分にとっての適切な場所(日本)に行けば、

周りが沢山日本語で会話しているし、

どんどん成長するよ。

心配せんでよい。もうなんのセラピーも要らない。

もちろん同世代の子よりも成長はややゆっくりかもしれないけど、いずれ追いつく。

沢山公園に連れて行きなさい。


と言ってくれていたことを思い出す🌱


また次に🇩🇪👵に会う日が楽しみです☺️