今月は稲刈り、稲架掛け・脱穀という体験をさせてもらって

とっても新鮮な感覚を学ばせていただきましたニコニコキラキラ🌾おにぎり

 

詳細レポはこちら🫱

 

 

気持ちのいい汗を流して、帰途についているとき

今までで、お米ができる現場に関わらせてもらったのって

数年前に「田植え」を2回ほどと

今回の稲刈り・脱穀の2日間だけなんだよな〜と。

 

非日常を体験させてもらった〜って、楽しく参加させてもらったけど

ふと思ったのですよ。

 

多くの人にとって、これが「非日常」でいいのか? と...。

 

 

 

毎日食べてるお米ができる現場を、全く知らない。

 

最近ではこういうの、小学校とか中学校で体験するのかな?

地域によるかな。

 

私は神戸で育ったけど、こういう体験はなかったなぁ。

せいぜい、芋掘りとかいちご狩りとかだった。

 

 

【人の森🌳プロジェクト】のテーマとして、

分断と競争の社会から、共創と協創の社会にしていこう。

調和的にティールな文化でつながる人のコミュニティを広げていこう。

というのがあるのですが、

 

毎日食べるものの現場を全く知らない。ってのも、分断のひとつだよな〜と。

 

今までもね、思ったことありますよ?そりゃあ。

頭では知ってます。

 

でも、体験するって、やっぱり「 実感 の 解像度 」が違いますね。

 

 

近所のスーパーや食卓に並ぶ、シャケやブリの切り身と、

水族館で泳ぐ魚が子どもたちは一致しない。とか、テレビで聞いたりしてたし

若い親さえも同じようにスーパーの切り身と、

少し前まで海で泳いでた魚なんだって実感もなかったりするんだろうなって

想像もつきます。

 

「体験」できる場とかがなくなってたり、

教育が偏ってしまったり、部分的になりすぎてたり

「学ぶべきこと(価値あること)

社会で生きるためのスキルとか知識とか、専門性に特化しすぎてて

「外側」に偏りすぎてるから、そうなるんだよな〜って。

 

頭や理屈では理解してる。してた。

 

 

でも、そういう知識とか、考えとかを持ったあとに

いま実際に自分で体験してみて

 

目の前の 自分の『命』や『人生』を生きること に、無知なんだ。

ってことを自分自身が、より実感を持って理解したんだよね。

 

 

稲刈り作業からの帰り道で、思ったんです。

 

非日常でもいいから、

日常の延長線上にちゃんとつながってる世界にしたいな、って。

 

だからこそ、人の森は、色んなジャンルの人たちに来てもらいたいにっこりキラキラ

社会が拡大して分業化されてく時代に

各分野に、分断されて、他のことが全くわからなくなってくんじゃなく

調和的な意識を持って意識的につながっていける社会。

 

自分の興味があるところを跨いでつなぎ、

興味がないところにも、「知る」というアンテナを伸ばすところから初めて

出会っていって、気づいていく。

 

分断されて見えない触れない分からない、道のない世界じゃなく、

道がちゃんと、ある世界。

 

そんな機会がある場所(人)を、社会のあちこちに創っていく。

 

 

改めて、そんな思いを強くした、稲刈りの機会でございましたにっこり虹

 

 

そういう、つながる体験、社会をつなげる場所づくり、に興味のある方は

ぜひ、人の森に会いに来てください❣️ニコニコ虹

 

https://www.instagram.com/hito_no_mori/

 

 

 

 

 

 

人の森🌳『田んぼ倶楽部』が発足しました❣️ニコニコ飛び出すハート

 

 

人の森で毎月、大阪福島で第2木曜日に開催中の、

人の森『リアル交流会』にお越しくださった

大阪でコンサル業をされている田中信行さん。

 

人の森のカフェコンサルの会場にもお越しくださり

その場に集まった人の森のご縁で繋がった方々で

様々なコラボ事業案のお話で大いに盛り上がっていた合間に

 

雑談にて、「実はもうじき稲刈りがあって〜毎年地獄なんですよ〜😓」と。

ご家族とご友人の方々6名くらいで、手作業でやっているとのことで

毎年すごく大変なんだそう。

 

じゃあ、人の森でお手伝いに行きますよ❣️

毎年恒例イベントにしちゃいましょうニコニコ飛び出すハートという話に。

 

 

そして、それから、ひと月後。

10月になり、実際にお手伝いに行って参りました❣️

 

こちらのお家では、手作業で稲架掛け(はさがけ)し、天日で干すという工程で

稲を収穫するため、天候が晴れていないと作業ができない。

 

あいにく最初の予定日は雨になってしまい、一週間後倒しに。

翌週もギリギリの天候でしたが、なんとかもってくれそうなので決行。

 

たわわに実った稲たち✨

 

 

コンバインという機械が、自動でひと束ずつ束ねてくれる❣️びっくり

 

農家にご縁がなかったので、私はこういった作業を

目の当たりにするのが初めてで、大変びっくりしました爆  笑

 

母の実家では母が小さい頃は農家をしていて、

当時は手で稲を刈って、藁でひとつひとつ束ね、稲架掛けしていくという

作業だったと聞いていたので、

 

こちらでは、どうやってくんだろう?コツがいる作業なのかな〜?

上手くできるかなぁ?などと色々想像してたのですが、

こんなに早くばっしばっし束ねてくれる機械すげー❣️爆  笑

 

大学生の息子さんが器用に機械を操作して、ジグザク田んぼを往復し

次々と刈っていく❣️

 

棒を組んで稲架を組み立てて行き、そこに稲束を二股にして引っ掛けていきます。

 

 

 

3脚のように棒を組んで、足が同じ高さになるように、かつ崩れないように、

しっかり稲の根っこに引っ掛けて刺していき、稲架を組んでいく作業は、

かなりコツや腹筋の力も必要なよう。

 

 

経験してない「知らないこと」って、簡単に単純にイメージしちゃうものですが

目の当たりにして体験してみると、「そっか!そうだよな〜」って解像度が

爆上がりしますね。

何事にも体験してみないと、苦労や技術の真価ってわからないものです。

 

昼食をいただき、せっせせっせとみんなで田んぼの端っこにある稲束まで

稲架の近くに集めて並べていって。稲架を立て、次々掛けていく。

 

途中、にわか雨に降られながら、みんなクタクタになりながら全てを掛け終わり。

最後は、スズメちゃんたちに食べられないようにネットを掛けます。

 

 

このネットも、少しずつ広げて端から掛けて行くんですが

引っかかって動きづらいしなかなか大変。

でも、協力し合って、みんなで掛けていく手順を考えて、

指示してくれたおかげでスムーズに進みました♪

 

稲架掛けの各工程って、かなり物理学だな〜とか思いながらやってました爆  笑

稲束を捻って二つに分けたものが重なって嵩張らないように交互にして掛けたり

棒で稲架を組むのも、ネットを広げて掛けるのも、物理的なことをイメージできて

いないと、かなりぐっちゃぐちゃになっちゃいそう🤭

 

 

そして。

二週間しっかり天日干しした後は、脱穀の作業です❣️

脱穀の日も、天候が微妙だったので1日前倒しして取り掛かりました。

 

稲架に掛けた稲束を外し、機械に次々に通して脱穀していきます。

 

 

稲束から、お米の籾が全部外れると、残った藁はめちゃくちゃ軽くなってました❣️

あんな重かった稲束が‼️こんな軽さになるのか❗️お米ってやっぱ重いんだな‼️

 

体験でわかる直感的理解って「強い」ですね爆  笑学びとして❣️

 

 

午前中で田んぼでの、脱穀と稲架をバラしてしまう作業が終わり、

お家に戻って、籾摺り。籾殻を外して、玄米にしていく作業です。

 

 

こちらも機械が大活躍で、どんどん籾殻と玄米に分けられていきます❣️

玄米はどんどん袋に詰められて、お米の冷蔵庫へ仕舞われていきました。

 

機会も片付けも全てが終わるまで、雨は降らず。

全ての作業が終わると同時に、どしゃぶりに。びっくり

よかった〜❣️

 

 

作業も早く終わり、

とれたての新米を食べていってください❣️と、振る舞ってくださいました❣️キラキラ

 

 

精米されていく

さっきまで畑で稲架にかかっていたお米たちキラキラ

 

全てを片付け終わり着替えも終わって。

さっそく、新米はおにぎりにしてくださり、食べさせていただきましたキラキラ

めちゃ美味しい〜〜〜びっくりキラキラ

 

食べながらの談笑もとっても楽しくて有意義な話を交わせて

全ての作業が新鮮で楽しかったですにっこりラブラブ虹

 

 

当然、普段運動不足の私は筋肉痛が5日間くらい続いたのですが爆  笑笑

とっても貴重な体験をさせていただき、感謝でございました❣️

 

 

この、稲刈り作業は、人の森で毎年恒例の秋の収穫祭イベントとして

続けていきたいと思いますので

おもしろそう〜楽しそう〜美味しそう〜ラブラブと思ってくださった方は、

ぜひぜひ、人の森へお越しくださいニコニコ飛び出すハート

 

 

 

 

人の森のイベントは、こちらをチェック❣️

 

 

 

 

お久しぶりに、13の月の暦講座をさせていただきましたにっこり

 

マヤ暦を学ばれている方が

私の過去のブログ記事を見つけてくださって共感いただいて

さらに、ご縁のあるKINだったハートというきっかけで

 

とても久しぶりに暦の講座をさせていただきましたあしあとニコニコ

 

講座のご感想をいただいたので、ちこっとご紹介🌈ニコニコ

 

•┈┈••✼••┈┈•

 

音の理解を深めたいなと思っていたのですが、

人の例えが分かりやすかったです。

 

13の月の暦から、インテグラル理論に行き着くとは

思っていませんでしたが、マヤ暦に出会った事を通じて、

心の成長が出来ていたんだなと気が付きました。

 

インテグラル理論の本も購入して、読んで見たいと思います。

 

•┈┈••✼••┈┈•

 

13の月の暦も、「統合」がテーマなので、

ヘリオと同じだし、インテグラル理論と同じなんですよね♪

 

なので、ヘリオを伝えてる時とおなじく、

この話をしている時は、やっぱり自分の魂が喜んでる感じがして

とっても楽しいですニコニコ

 

 

講座中に盛り上がった話が、マヤ界隈の分断についての話。🤭

 

知らない方にお伝えすると、

13の月の暦/マヤ暦の業界って、実はちょっと複雑で、

学んでいると「ん??」ってなる瞬間があるのです。😅

 

マヤ暦の業界は、実は、いくつかの「流派」に分かれてしまっていて、

正統派と異端みたいな構図ができてしまってるんですよね。😅

 

 

私も、学び始めた頃、提供し始めた頃は、

「なにが正しいのか?」ということに、ずいぶん翻弄されました😅

 

内情を詳しく知りたい方は

受講者さんに教えてもらった、こちらの記事下矢印

上手くまとめて下さっているので参考にしてもらえるといいと思います。

 

こちらの記事にまとめてくださった

まえまきさんという方は「銀河のマヤ暦」というものを推奨されてるようですが

私は銀河のマヤ暦がどのようなものかを存じ上げないので、なんとも言い難いです。
 

私はというと、

ホゼ博士の13の月の暦・マヤンファクターを中心に読んで、

人間本位な社会文化からの脱却と、自然界や世界全体の調和

という部分に共感したので

その目的がこの叡智の本文だと捉えておりますにっこり地球虹

 

 

けど、これについては、

なにが正解、とか、誰が正しい、とかじゃないんですよね。

 

それぞれ受け取る人にとって、ぴったりくるものが「その人の正解」であって

他を否定することなんて全くする必要はないのですよ。にっこりハート

 

 

学び始めた当初は、私もずいぶん翻弄されたものです。

 

そもそも、「人類の調和のための暦」と言われてるものなはずなのに、

なんでそれを謳ってる人たちが分離してしまっていて、

あれば間違いだとか、これが正しいとか、言ってることが違ったりとかで

なんかちょっとギスギスした印象を感じるんだろう?ガーンネガティブガーン

 

と、悲しくなったりしました。

けど、提供するからには、ちゃんと正しい情報で、みんなが幸せになれる情報を

理解して選ばなきゃいけないグーキラキラなーんて。

当初の私は、躍起になっていましたが、いろんな情報に触れて

自分でもどのようにすべきなのかとか、色々考えて葛藤しているうちに

気がついたのでした。

 

 

そうか。

結局は、ちゃんと本質を求め続ける人は、

自分が求めている本質にたどり着くから大丈夫なんだ。

って、思えるようになったら、めちゃくちゃ楽になりました。

 

 

わかりやすく伝える方がいいのか、

難しくても本質に近い内容を伝える方がいいのか。

 

たくさんの人が楽しめるようにエンタメ的な表現がいいのか、

日常に根ざした文化に落とし込めるもの、無意識に働きかけるものがいいのか。

 

要は、占いのように自己探求に使うのか、日常のカレンダーにするか。

簡単に使うか、楽しんで使うか、深く学ぶか。といった違いで。

 

それは、結局、人によってぴったりくるものは違うし、

学んでいくうち、使っていくうち、なんかしっくりこないなと思い始めれば、

人はちゃんと、違うものを求めはじめるんですよね。

 

 

どんなレベルで何のためにこの叡智が必要かってのも、人によって違う。

 

私の魂が求めているのは、「統合」だから、

人々が調和したらいいなって思う魂として、この暦を深めればいいし、

そこに共感してくれる人に、私の意見を伝えればいい。

 

 

そうやって、自分を信じることができれば、自然と人を信じることもできて。

つまりはそれが、調和ってことじゃないか。って思えたのですOKにっこり

 

 

そのまんま、ありのまんまのお互いを認め合えること、それが調和でそれが統合。

そうやって自分を統合することができれば、

周囲にもちゃんと統合の波動を伝えていくことができる自分になるのです。ニコニコキラキラ

 

 

 

分断している人たちを見ると、モヤモヤする。

他者を否定するような表現をしている人を見ると、う〜ん、って思う。

分断する人が悪いと言えば、それはあなたと相手が分断する、矛盾が起こる。

 

自分の中の分断は、なぜ生まれているのか。

その分断を、じゃあどうすれば、矛盾を起こさず調和に至れるのか。

自分は何をすれば、調和を起こせる人になれるのか。

 

ぜひ、この葛藤と矛盾を超えて、一緒に自己統合していきましょう〜♪ニコニコハート

統合への探求は楽しいです地球虹

 

こう言った話に興味がある方は、ぜひ、ご連絡を❣️

統合のお話しをいたしましょう〜❣️ニコニコ飛び出すハート

 

 

 

というわけで、

久しぶりに、暦の深い話ができて、めちゃんこ楽しかったです😄🙌🌈

 

ありがとうございました❣️