お正月に、お腹が痛くて救急車を呼ぼうとして電話をかけました。
でも話をすると、「自宅で様子見してみては」と言われて、家で悶絶してました。
その件は、以前ブログに書きました。
そのあと、月一の受診日になり採血をしたところ、肝臓の数値がとんでもないことになっていました
AST が450
ALT が496
この結果を見て、血液内科の主治医がすぐに反応しました。
すぐに、消化器内科に診てもらいましょう。
と言って、消化器内科の医師に直接電話をかけ始め、割り込み受診させてもらいました。
緊急扱い、でした
そして、すぐに、改めて採血(別の採血も追加でやった後なので、これでその日は3回目の採血💉)
結果が出るまでの間に、腹部エコー検査。
その結果、「何かしらのウイルス感染の疑い」となりました。
それが、先週の話です。
今日は、その結果とまた採血して、合わせて、どういう結論なのかを、聞きに来ました。
すると、肝臓の数値が(正常値範囲ではないですが)下がっていました。
B型とC型の肝炎ウイルスも検出されず、食中毒のよくある、A型とE型肝炎ウイルスも検出されませんでした、
保健所への連絡はしなくて済みました。
ただし、結局、なんのウイルスに感染したのかは不明。
それでも数値が下がってきているので、このまま様子見でいいでしょう、となりました
あんなに痛くて、吐いて、下痢して、脱水になったのに、原因不明って•••••
そして、左腕の痺れとビリビリ感については、タリージェを処方されました。
それは、数日、服用しましたが、副作用の方が酷くて、困っています。
肝心の痺れ、ビリビリ感は全く良くならないのに。
薬を飲んだからちょっとは良くなるのかと思ったら、どんどん悪化しているように感じます。
ビリビリ感(神経をずっと圧迫されている感じの不快感)は一向に治る気配がありません。
副作用としては、
傾眠、怠さ、視覚悪化
です。
常に眠くて、起き上がれず、視力が悪くなって、よく見えなくなりました。
以前もタリージェを処方されて、同じ副作用が現れました。
私には合わない。
なのに、今回も処方されました。
(お会計が終わって、処方箋が出されて、初めて気付きました)
診察室内で気づいていたら、「タリージェはやめて」って言ったんだけどな。
肝炎は良くなってきているけど。
左腕の痺れ、不快感からは、まだ解放されていません。
痛みのない身体が欲しいなぁ