血液内科と皮膚科受診【帯状疱疹】 | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

今日は、定例の血液内科受診日でした。


採血結果です。


白血球   4690
ヘモグロビン  8.2(L)
血小板  1.8(L)


クレアチニン  2.54(H)
eGFR    17.0(L) ←ちょっと改善お願い


              [10月1日]       [今日(10月8日)]
AST         30          →      30
ALT          53(H)     →      42(H)
LDH       251(H)     →    255(H)



肝機能は変化なし。


腎機能はちょっと改善おねがい
(誤差であろうと、数値的に改善されているので気分は良いですウインク)



そして、帯状疱疹について。


血液内科の主治医に、内服薬を2回服用後の今日、患部をみてもらいましたニコ


すると、

ニコ
「あらー。痛そうだね。
皮膚科に紹介状を書くから、専門医に診て貰った方がいいね。
入院して点滴するのが早く治ると思うんだけど。
皮膚科の先生と相談してみて」

と。


ということで、その場で院内紹介状を書いて貰って、皮膚科受診することになりましたショボーン 


とにかく痛いんですぐすん



今日の帯状疱疹の画像です。
(閲覧注意です。
見たくない方はここでおやめ下さい)



⤵︎ ⤵︎

⤵︎ ⤵︎

⤵︎ ⤵︎

⤵︎ ⤵︎

⤵︎ ⤵︎

⤵︎ ⤵︎

⤵︎ ⤵︎



酷くなってますぐすん




酷くなっているのか。


治る過程なのか。


とにかく、痛いですぐすん




皮膚科受診をして、患部を診てもらいました。


すると、皮膚科の先生は、


ニコ(皮膚科)
「まあまあ、ってとこだね。
食べてる?
飲水は?
吐き気は?
歩いて病院まできた?車椅子じゃないよね?」


真顔(私)
「この状態でまあまあ、ですか?
食べてます。
吐き気はあるけど、我慢してます。
お水は飲んでます。
車椅子ではないです。」

と回答しました。



すると。

ニコ(皮膚科)
「じゃ、入院しなくて大丈夫そうだね。
今日は飲み薬と塗り薬を処方するから、1週間様子みてください。
火曜日に(バラシクロビル1日1回2錠)は7日分処方されてるね。これはそのままでいいです。
(腎機能からすると、この容量でOKと)

それと、今日は、カロナール、タリージェ、トパルジック軟膏を処方します。」


【タリージェ】❗

これは、以前、血液内科で処方するかどうか相談されて、私が拒否した薬❗


まさか、皮膚科でこの薬に出会うことになるなんてびっくり


だから、質問しました。

真顔(私)
「タリージェは、私が痛みを感じなくなったら、すぐに止められますか?
ダラダラ飲むことになりませんか?」


ニコ(皮膚科)
「あのね。
人間には、2種類の人種がいるの。
痛くなさそうなのに痛がる人。
とても痛そうなのに我慢して大丈夫と言う人。
僕はあなたがどっちの人か分からない。
だから、すぐに薬を止められるか知りません。」

と。


なにびっくり

この医師はムキー


全く質問に答えてないし。


痛みが消えたらスパッと止められるかどうか聞いただけなのにチュー


しかも、私の顔すら見ない。
(ずっとパソコン見てるし)


もう、この医師に聞いても仕方ないので、「はい、わかりました」って言って、診察室を出てきましたムキー



これがその処方箋
👇👇

院外処方だったので、薬局で薬剤師さんに聞きました。



ニコニコ(薬剤師)
「処方された【タリージェ】は1番少量のもの。
(これ以上少量のものは無い)

だから、腎機能を考慮して処方されてます。

これから増量するかどうかは、1週間後、再度相談されたらどうでしょう」

と。


ふーん(´ー`)


そうですか。

じゃあ、飲んでみましょうか、って気になりましたショック



手足の痺れも相変わらずあるし、一石二鳥ってことで服薬してみようかにやり


1週間飲んでみて、痛みが和らいできたら、この次は断ろうにやり



とりあえず、入院は免れたチュー


とにかく、痛いから治ってーショボーンショボーンショボーン