脳転移 全脳照射 [14回目] | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

今日は14回目の放射線治療です。


副作用について。


気のせいか(気のせいならいいんだけど)やはり、忘れっぽくなった気がしますショボーン
(放射線治療の時、看護師さんに話しました)


チビたんの塾の曜日がわかりません。
(急に忘れたショボーン

人の名前がすぐ出てこない。

主治医の説明を聞いてもクリアな感じで聞いていられない。
(これは困った)


これは、認知機能に影響が、ってこと?•••••ショボーン


入院していて、特にやることもなく、ぼへ〜っとしているからなのか。


ん〜ショック


退院して、通常の生活になってみて、それでも忘れることが増えたのなら、再度診察の時に医師に話しすることになりました。




そして、今日の採血結果です。


白血球   4240
ヘモグロビン  8.2(L)
血小板  2.1(L)


クレアチニン  2.46(H)
eGFR    17.6(L)


            [  9月4日 ]   →   [ 今日 ]
AST         52(H).     →      64(H)
ALT        205(H).     →    208(H)
LDH       245(H).     →    246(H)
ALP       309.           →    327(H)
γ-GTP   413(H).      →    427(H)


可用性IL-2レセプター     868(H)

フェリチン    10326(H)

でした。



血小板が順調に(?びっくり)減ってきていますニヤニヤ

今日は輸血しませんが、明日、輸血することになりましたにやり



ちなみに、明日、輸血して、最後の放射線治療したら、そのまま退院となりましたラブ


一時退院ではありませんウインク


本気の退院ですラブラブラブ
(今後は外来で通院して経過観察となります)




肝機能について。

ダイフェン服用を中止してから順調に数値が減ってきていたのに、今日はなぜか、微増でした。


ただ、急激に上昇しているわけではないので、このまま様子見ということになりましたニヤリ
(外来の採血にてフォロー)




可用性IL-2レセプターについて。

相変わらずの高値だけど、再発時と比較すると減ってきているので、これも様子見、と。



なんだか全て、「様子見」にやり

なんだかなぁにやりにやりにやりにやりにやり

 

今日はダイフェン服用の代わりで、
【ベナンバックス吸入】です。

肺炎が完治すれば、これもやらなくていいことになるのになぁ。
(まだ肺炎が付きまとっているショック