脳転移 [肝機能数値上昇 その原因••••?] | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

昨日に引き続き、今日も採血しました照れ


(今日は土曜日だけど採血)



私の病棟では、基本的に採血は
[月曜日][水曜日][金曜日]
に行っていますニコ



昨日、私からお願いしたんですキョロキョロ
「明日も数値を見たいから、採血して下さい」
って。


そうしたら、主治医は、

「輸血のこともありますし、連日になってしまいますが採血しましょう」   

と承諾してくれたんです。





今日の採血結果です💉



白血球 4020
ヘモグロビン 9.4(L)
血小板 2.7(L)



クレアチニン 2.42(H)
eGFR             17.9(L)



AST       121(H)
ALT        340(H)
LDH       315(H)
ALP       409(H)
γ-GTP   555(H)


電解質 異常なし(基準値)



と、昨日より、さらに肝機能数値上昇となりましたびっくりびっくりびっくりびっくり




ここで、考えられることが出てきましたキョロキョロ




そして、今まで服用していたけど、腎機能低下をきっかけに服用をやめていた飲み薬を最近になって服用再開したものがあります。


[ダイフェン]です。
(感染の原因となる病原菌を殺すことにより、炎症などの症状を治したり、予防したりする薬)


私の場合は、[肺炎]の再燃予防として服用再開したところでした。



この[ダイフェン]。


服用は「月曜日][水曜日][金曜日]の朝食後です。



そして、採血は同じく[月曜日][水曜日][金曜日]
(ただし、朝食前)






[ダイフェン]は昨日服用しています。


そして、肝機能数値上昇という結果キョロキョロ


今まで、採血後に[ダイフェン服用]で、その翌日は採血無しだったから、気付かなかったのかもびっくり




人にもよるようですが、[ダイフェン]の副作用に、肝機能障害があるようです。



それを踏まえて、主治医から

「ダイフェンの服用をストップしましょう。
そして、再度、採血しながら様子見してみましょう。
肺炎予防としては、吸入の方向で」

ということになりましたニコ



B型肝炎の[抗体]陽性とは別の原因で、[ダイフェン]服用による副作用で肝機能数値上昇ではないか、との見解ですニコ



これもしばらく様子見なので、結果はすぐにはでませんぼけー


B型肝炎抗体陽性と肝機能数値上昇。


どちらも検査結果待ちと様子見ということですぐには解決しません••••••ぼけー
(関係があるのかないのか•••••)