退院です!(造血幹細胞採取後) | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

本日、退院しましたウインク



昨日、造血幹細胞採取した細胞数が少し少ないことが気になって仕方がなかったので、今朝、改めて主治医に確認しました照れ


「先生!
昨日採取した幹細胞数のことなんですが。
2×10^6/kgが目安量のところ、私の場合は、
1.7×10^/kgでしたよね。
0.3ほど足りないようですが、本当に大丈夫ですか?

もし、できるなら、やっぱり必要量を採取してほしいのですがキョロキョロ


(副)主治医
「あー。幹細胞数の件ですねニコ
昨日、僕が詳しくお話し過ぎたのかもしれないですね。
心配になっちゃいましたねにやり
2×10^6/kg必要というのは、あくまでも目安で、1×10^6/kg以下でやる場合もあります。
たしかに、1以下×10^6/kgだったら、2日目採取に踏み切るところでしたが、ちぇいぴぃ   さんの場合は、2に近い1.7なので、そこの、0.3の差をどう考えるか、ですね。
そこで、幹細胞採取の患者負担を考えると、今回は移植可能細胞数となりますニコ
1.7あれば、十分ですよニコニコ

との回答をもらいましたお願い


よかったー。
安心したわ。


やっぱり聞いといてよかったニコニコ


次の入院は、週明け、月曜日となります。
(あくまでも予定です。
現在、血液内科のクリーンルームは、満床のため、確約ではないですキョロキョロ