ウェブのコンテンツを利用して生徒1人1人の活動を管理することです。
もちろん、年間費もかかります

そして、以前から取り組んでいる有料アプリでの学習も必須です

ちなみに、中間や期末試験の出題範囲は、パソコンからウェブでのみ取り出しできます。
今回のアプリは、ニイニのIDの他に両親である私たちのIDも振られました

ニイニの行動した学習内容、成績、取り組み方、部活動のこと、ウェブ上でのテスト、学習などを、親側のアプリからチェックするものです

きっと、ニイニ以外の子たちはみんなスマホにアプリをインストールして利用するんだろうなぁ。
でもニイニにはまだスマホは(危なくて)持たせられないので、タブレットでやることにしました。
ニイニにスマホなんで持たせたら、もう、スマホの世界にどっぷりハマって、そこから抜け出せなくなる

それに、たぶん、速攻でスマホは失くしてしまうと思います

ニイニの持ち物はよく、紛失しますので

自己所有物の管理はニイニには難しい

今までも帽子、財布、鍵、バッグ、コート、手袋、靴、靴下片方、傘、鉛筆、消しゴム、定規、コンパス、ノート、体操服、腕時計、様々なものが無くなってきました。
でも、スマホは個人情報満載のものなので、無くされたらたまりません。
そこで、スマホについてはもう少し大人になってからでないと安心して渡せません

残念ですが

そして、いま、インターネットを使用するものを学校からのプリントで指示どおりインストールしたり、利用したりしています

そこで、ふと、思いました

もう、コレって当たり前なのでしょうけど、スマホもタブレットもパソコンもネットもwifiも、全部揃っている、っていう前提なんですね

お金のことだったり、知識のことだったり、いろいろ事情はあると思います。
けど、全部揃っていないと、学校からの指示通りにはならないんです

今回もタブレットでアプリ使用ということにしたので、とりあえず学校からのプリント通りにできました

ふー

もう、「ネット環境が揃っていない」なんてことは許されないですね

ちなみに、小学校からの緊急配信も一斉メールで飛んできます。
遠足などのイベントはウェブ上で写真を見られます。
学童保育の父母会などはラインで会議です。
保育園の行事写真はウェブ上で注文しないと購入できませんでした。
家計での通信環境費用って結構パーセンテージ高いんですよね

でも、もはや解約なんてできません

ネット解約したら大変なことになってしまいます

もっと安いところを探さないとなぁ。
でも、面倒くさいなぁ

ニイニのスマホ解禁はいつにしたらいいんだろう

悩みます
