やっと安心できました

よかったよかった

と、ここでまた問題発生

(我が家はちょいちょい問題発生。日常にはよくあることなのでしょうけど)
今日は、ニイニの広範性発達障害のためのメンタル科の受診日です。
(アスペルガーとADHD)
けど、ニイニは中学生になってから毎週土曜日は授業があるので実際には受診していません。
今まで代理受診しているのは私でした。
私がリンパ腫になって外出できなくなってからは旦那ちゃんが代わりに受診しています。
そして、その受診しているメンタル科が今年度で閉鎖してしまうんです

さあ!
困った‼️
閉鎖後のメンタル科について、本格的に別の病院を探さなくてはならないのに

私が動けない‼️

どうしよー

旦那ちゃんもアスペルガーっぽいから病院探しはできない

自分のこだわりとか、自分の感覚、初対面の人に対してのコミュニケーションとか、会話から発せられる意味合いとか、なかなか理解できないみたい

ニイニもそうだし、旦那ちゃんもそう

困ったなぁ。
ニイニの病院について、今回の閉鎖と同時に受診を辞めようかとも考えたけど、ニイニが大人になって困らないようにしてあげたいし。
かと言って、受診だけしていて薬の処方のみに留まるとあまり意味のないものにも思えるし

それに、アスペル旦那ちゃんが、ニイニの代わりに受診していて、本当に現在のニイニの状況を説明できている気がしません

実際に、代理受診してきた旦那ちゃん曰く、
「あの先生、あれ、おかしいよ。
あの先生が病気っぽいわ

もう病院なんて行かなくてもいいんじゃない?
(どうですか?)なんて聞かれても、何がどうだかわからないし。話すこともないし」
なーんて、言っていた

だ、だ、ダメだこりゃ

先生が(どうですか?)
って聞いてきたら、ニイニの普段の様子を話して、それについて、私たちの対応を相談しなくちゃならないし。
私たちから見たニイニの様子と、他人から見たニイニの様子をそれぞれ比較しながら今後の処方箋とか、療育について討論する場なのに。
受診そのものが意味ないものになってるー

確かに、旦那ちゃんがニイニの代理受診しているなら、病院なんて意味ないだろうなぁ。
困ったなぁ

新しい病院を探すにしても、ニイニの様子を詳細に説明しなくちゃ、新しい病院だって受け入れ可能がどうか判断できないだろうし

私が早く動ける体にならないとなぁ
