赤紫蘇で漬け込む | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。



まずは、買ってきた赤紫蘇をよく洗う。
(う~ん。良い香り。)





洗ったら、茎から葉だけをむしり取る。
そして、ボールにあける。
(結構、細かい作業だわ。)
300㌘でボール2杯になった。




塩を30㌘用意して、まずは、半分の15㌘で揉む。
(ひたすら揉む揉む揉む。)

揉むと、赤い灰汁が出てくるので捨てる。
2.3回繰り返す。

最後に、残りの塩をまぶしてまた揉む。
そして、灰汁を捨てる。




梅干しを漬けている瓶から梅酢をコップ1杯だけ、取っておく。
(フルーティーな良い香り!)




さっきの揉み込んだ赤紫蘇に梅酢を混ぜる。
赤い汁が出てくる。
(自然の「赤」ってキレイ)




赤紫蘇を絞って、ほぐしながら梅干しの上にまんべんなく乗せる。
最後に赤い汁を瓶に全部戻す。

(赤い汁がスーっと馴染んでいくわ。)



これで、梅雨明けまで待つ。
(たまに回す)




梅干しが出来たら、シソで「ゆかり」も作ってみようかな(*^.^*)


手作りって楽しい≧(´▽`)≦