ソムリエ社長ワインの独り言特集① | ソムリエ社長の東京グルメ&ワイン Report

ソムリエ社長ワインの独り言特集①

知人からワイン独り言結構勉強になるからってうれしい言葉を頂いたので


過去のワイン独り言をまとめて見ました。


実は何を書いたか自分で確認したかった為にまとめたのですが



よかったら見てください!




ソムリエヤマダのワイン独り言①:



ワインの生産地として必要な気候条件寒くて暑いところ、つまり気温の寒暖がないと駄目って意味なんです。
ワインは酸味と果実味、タンニン分とバランスが取れて初めていいワインなので
ただ暑いだけだとただ甘い
寒いだけだと果実実のないワインになってしまうんです。
最近の地球温暖化でオーストラリアのワインの一部の地域が壊滅的な被害を受けているらしい
悲しい話ですがいろんな場所で地球温暖化の影響が出ていますね。
地球温暖化防止はみんなの心がけひとつで変わると信じて頑張りましょ!



ソムリエヤマダのワイン独り言②:



ボジョレーヌーボーって高くない?って思った方いませんか?
当然なのです!通常のワインは船で運ぶのですが、ボジョレーヌーボーは飛行機で運ぶのです!!
空輸と船の運賃の違い分の値段が上乗せされているのでした!
あと、ボジョレーはヌーボーだけってわけじゃないので 機会があったらクリュボジョレー飲んでみてください!
クリュボジョレー  いいワインたくさんありますから!



ソムリエヤマダのワイン独り言③:



ワインっておいしく飲む秘訣って何だと思いますか?
①適温で飲む
②ワインに合ったいいグラスで飲む
③お料理に合ったワインを飲む
どれも正解なのでしょうが
楽しい仲間と飲む
これが1番だと思っています。
何を飲むか
より
誰と飲むか
この事がどれだけ味の印象に影響するか・・・っていつも飲むたびに思うのでした。
キャバ嬢が同伴でうまい飯を食う、これって決して楽しいことじゃないんですよね~!
友達や彼氏と食べてる居酒屋のほうが絶対にうまいと感じてるはずですよね
同伴する方、うまい飯食わせたんだから・・・・・・・・なんて!笑
飲食店勤務の時に同伴するキャバの女の子に何時までにお店を出ないとだめか
こっそり聞いてた
元てんちょう ヤマダ
時間気にして食べても食べた気しないですよね~



ソムリエヤマダのワイン独り言④:


お題 : いいワインを飲む豪華ホームパーティのススメ!!
ワイン学校の時代の知人にホームパーティ(ワイン会)に招いていただきました。
集まったのはちなみに
ソムリエ2人、エキスパート2人、僕よりティスティングが出来た女性1人
の合計5人
みんなで飲んだワインはなんと7本・・・
ドンペリニヨン92に始まり ルフレーブのピュリニー01 chオーブリオン97 chカデボン73
と多種多様なワインを飲ませて頂きました。
97オーブリオンなんてお店で飲んだら3.5万から5万ぐらいかな?
お店で飲むと合計幾らだったんだろう・・・
って事で格安でいいワインを楽しめる 家飲み、お勧めです!
でも、いいワインを飲むならそれなりのグラスは用意してくださいね!
グラスでワインの味はぜんぜん変わるので!!
次回「ワイングラスの魔法」



ソムリエヤマダのワイン独り言⑤:



ワイングラスってすっごくいろんな形がありますが、
何で?どれでも一緒じゃない?
って思う方もいらっしゃるかと思います。
これがまったく違う味わいになるんです!!
不思議に思ったら是非、同じワインを違うグラスに入れて飲んでみてください!
たとえばカベルネソーヴィニヨン100%のワインを飲む時
①普通のビールを飲むコップ
②ブルゴーニュ用ワイングラス
③ボルドー用ワイングラス
どのグラスが一番おいしく飲める?
③に決まってますよね(笑)
味わい香りすべて違うのですが違う理由は
■舌の甘味や苦味、酸味を感じる場所が違う。ブルゴーニュグラスとボルドーグラスは飲む時の首の角度が違い最初に触れる舌の位置が変わり、実際に感じる味わいに違いが出る。
※説明下手ですいません。気になる方よければ今度一緒に飲みましょう!
■グラスの形で香りが逃げやすいかどうかが変わる。
普通のコップと普通のワイングラスでも香り、味わいもかなり違うので是非お試しください!
ちなみにグラス作りの際にどういうコンセプトでグラスを設計するかというと、
飲むワインの個性が一番映えるグラスを作るそうです



ソムリエヤマダのワイン独り言⑥:



僕と目隠しをしてブラインドティスティングをした時に
なんと白ワインを赤ワインと言ってしまった!
ソムリエのくせに?と思いますよね・・・でもでも
それがそれが意外とありえるんですよ。
人間ってお酒も料理も五感で感じてるってことです。
目隠ししただけで間違えるってのはその典型ですね。
食事もお酒も 見た目、香り、食感etcで判断してる
一度、目隠ししてお料理食べて見てください!意外と面白い答えが出るので!



ソムリエヤマダのワイン独り言⑦:



先日、高級ワインの「家飲み」をお勧めしましたが、
レストランでも「いいワイン」を安く飲む方法があります。
ワインの持ち込みです※もちろんお店の予約時にアナウンスは必須
ただ、これはマナーやルールお店の考え方を理解してないとただの迷惑な客になりかねません
ワインの持ち込みの場合、レストランは抜栓料を取っていますが
レストランとしては儲からない客にはかわりません・・・
NGではないけど仕方ないからOKにしてるお店もたくさんあると思います。
マナーとして
持ち込むにしてもシャンパンなどお店のドリンクも飲む
グラスの交換のお願いはほどほどにする
お店の方にも持ち込んだワインを一緒に楽しんでもらう
などなど気使いするべきかなと思います。
※上記はヤマダの個人的な意見です
基本的にはワインの持ち込みをするのは何度か足を運んだお店や
ワインの持込に理解のあるお店を選ぶのがいいですね。
ワインに理解のあるお店だったら
数日前にお店に持ち込みOKでワインセラーで休めておいてくれた上、
来店時間に合わせて抜栓しておいてくれる所もあり!
持ち込み大歓迎のお店もたくさんあるのでぜひいいワインライフを!




ワインって本当に素敵ですよ!飽きっぽい僕がはまったんで~



今日と明日はワインの日になりそうな予感・・・ 飲みすぎ注意報発令 ソムリエ社 ウコン飲も