グルメレポート番外編 親孝行の旅 IN GUAM NO2
グルメブログ番外編グアムの旅NO2
グアム続編
実は最初のランチ以降お料理の写真が一切無い・・・
夜はディナーショー&バイキングを楽しんでいたのでグルメとは程遠いメニューかと
友人と行くグアムでは絶対に行かないダンスディナーショーですがそれはそれで楽しませていただきました。
六本木ヒルズにも入ってるアイスクリーム屋さんのコールドストーンクリマリー
久々に食べましたがおいしいですね!ただ、大きすぎたのが・・・失敗でした
ホテルはニッコーグアムでした
※ただ、お買い物なんかを楽しむ方にはDUTFREE GALLERIAから少し距離あり
景色は良かったです。南国って虹きれいですよね、最近日本で虹見てないなぁ
3泊4日の短い旅でしたが本当に楽しい旅行でした。
両親のためになんて思って企画したのですが結果的には自分もかなりリフレッシュ出来ました。
ふと・・・思ったこと
幸せって何だろう・・・
金ぴかの時計をすること?違う違う・・・
本当の幸せは楽しいことを共有できる身内や仲間がいること
そして健康! そして世界平和!!私が言うには大きすぎるな(笑)
なのかななんて考えてました。
それも今のお仕事させて頂いてこそ、みんなに助けてもらってこそ今がある、
これからも頑張るぞという活力をもらってきました!
明日からまたグルメの旅に戻るとしますか!
ソムリエヤマダのワイン独り言⑫:
お祝いには欠かせない、シャンパーニュ
今のうちに買占めないと!!というぐらい高騰しそう
なぜか?日本を含め世界中でニーズが増えてることや、ユーロ高が原因
中国のバブル状態、韓国も今ワインブームらしい? ことも影響してるみたい
なんてことから今から入ってくるシャンパーニュのFOB価格がかなり上昇してるとの事
その上ユーロ高・・・
レストランのグラスシャンパンが新世界のスパークリングや、CAVA、スプマンテに変わる
なんて事もありえるかも?
シャンパンだけにシャンパンバブル・・・プッ
そんな状況で、えーーーって驚いたのが
原産地統制呼称法 通称AOC法
フランスのはこの法律により葡萄品種から作り方までを制限し、地方地方で産地の名を
名乗っていいワインを決めています。シャンパーニュももちろん!
シャンパーニュの1ヘクタールあたりの葡萄の収量制限を今年の10月1日から増やしたらしい
そのうえ新しい畑をシャンパーニュとして認めたとの事
それってありなの?って思いません?売れたらシャンパンが作れるところが増えるって?マジデ~
実は過去にもフランスでは同じようなことが何度か行われており、
本来のAOC法の意味、テロワールってなんだろうと考えさせられました。
まぁワイン生産業も商売ですから、稼げる時には稼ごうって事で国を動かすのでしょう!結果国も儲かるし
LVMH社に増やせよ!って言われたら誰も文句言え無そうですよね(笑)
まぁ仕方ない事だとは思いますがシャンパーニュの味を落とすような
葡萄作りだけはしないで欲しいなぁと思ったのでした。
クリュッグのROSEを始めて飲んだ時
アイスペールに氷、割り箸で泡を抜いて 一気だった ソムリエ社長 涙 マジデもったいない涙