Word で
「ページ設定」 で、文字数 × 行数
1行あたりの文字数、1ページあたりの行数を 設定する
しかし
良くある質問 で、
設定した文字数・行数にならない
設定した文字数・行数にならない 理由
1.半角文字を 使用している
2.フォントが、文字数・行数の指定に向かない
3.「カーニングを行う」 に なっている
4.行間の設定が、違う
1.半角文字を 使用している
半角文字を 全角文字に 変換する
文章内に「半角」と「全角」が まじっていると
実際に 入力される文字数が 設定と異なってしまう
※ Wordの「ページ設定」で指定した文字数は、あくまで 「全角」が 基準
[Ctr]キーと[ A ]キーを 同時押し 文章全体を 選 択
[ホーム]タブ
メニューの「全角」を 選択
2.フォントが、文字数・行数の指定に向かない
フォント名に「P」がついているフォント
たとえば、 「MS P明朝」や「MS Pゴシック」は、「プロポーショナルフォント」といい
文字によって 大きさが違う ので 設定した文字数には なりません
フォントを選択する際に、フォント名に 「P」 が 付いていないものを選ぶ
注意
「P」 が 付いていないけど
「プロポーショナルフォント」がある
それが、最近 Microsoft Office の 既定のフォント に なっている
「游明朝」
そのほか 代表的なものとして 「メイリオ」・「游ゴシック」など
文字数・行数を設定する場合は
「既定のフォント」である 「游明朝」では、ダメなので
[ページ設定]画面を 表示
たまには、ちょっと違う表示方法
まず ルーラーを表示してある状態
表示するには、[表示]タブ
【 □ ルーラー 】 に、チェックを入れる
ルーラーの両端 グレーの部分を ダブルクリックする
最初に [フォントの設定(F)...] を クリック
[フォント] で、「日本語用フォント」を 変更する
※ 今までの Microsoft Office で、既定のフォント だった 「MS明朝」 が、おすすめ
このフォントの設定が、基準となるので フォントサイズも ここで設定する
その後で、文字数・行数を設定する
3.「カーニングを行う」 に なっている
フォント設定によっても、1行あたり文字数が合わないことがあります
その一つが 「カーニング」 です
※ カーニングとは、特定の文字の組み合わせの文字間隔を調整する処理
※ 区切り文字(句読点、カッコ)や半角英数字などの間隔を 自動的に 詰めてくれる機能
これが ON になっていると、1行あたりの文字数が設定した通りになりません
先ほどの [フォント]画面
[詳細設定]タブ
【 ☑ カーニングを行う(K): 】 の ✔ を外す
そうそう
今の下
☑ [ページ設定] で指定した 1行の文字数を使用する
ここには、チェックが入っていないといけない
チェックが、外れたら [OK] クリック
4.行間の設定が、違う
行数の設定が 変わってしまう ことへの対策
行間の設定で 「1行」を 設定する
1ページあたりの行数を設定する時
行間が「1行」になっていないと、1ページが 設定した行数に なりません
ここで、表示するのは、[段落]
[ホーム]タブ
「段落」グループ 右端にある (段落の設定) を クリックする
「行間」 を 「1行」 に する
一応 チェックするのはこんなところかな?