湿式総タイル張りトイレを乾式壁紙トイレにリノベしたその後です。
パテ埋めが雑なため、元のタイルの目地が薄っすら透けてみえるトイレですが、とても清潔な感じで気持ちよく使っていました![]()

元から古い学校のトイレのような匂いはなかったのですが、見た目が見た目なのでね。視覚情報ってすごいです。
これだけで十分だったのに旦那が巾木つけようと言い出し、しっとりした巻物の巾木を私が購入。すぐにつけてみたい旦那は、私が目を離した隙に、家にあった両面テープで巾木をつけてしまいました。
あれから半年経過。これが全然ダメだった、全くくっつかず、気付いたら両面テープがめくれ、浮いてきて。
朝起きたらベロンと巾木が床に落ちていたこともあります![]()
接着剤でべったり貼ろうと言ってるのに、旦那は両面テープを追加でつけてみたりしていたのですが、それはあくまで応急措置でしかないと思う。巾木浮き浮きで気分悪いトイレになっていました。
ベロベロ👅
ある朝起きたら、片側だけ巾木がなくなってました。
捨てたの?と聞いたら、縁側に置いてあるとのこと。放置プレイです。
巾木を全部とってしまいたいのですが、
2,000円(巾木)+1,000円(両面テープ)代を既に投入しちゃってるので、勿体無い気もする。しかし、ちゃんと貼り付けるにも
接着剤1,000円+櫛ベラ300円(前のは綺麗好きの旦那が捨ててしまった
)
この程度の費用は必要![]()
悩むところです。チューブタイプの接着剤でテキトーにやりたくなんです。べっとりしっかり接着剤を塗って、貼って、つっかえ棒のようなもので押さえておきたいのです。
この家を解体して新築する(予定)まであと4年半となりました。やるなら早くやらないとかけた費用が勿体ない。
旦那は、あと4年半で壊すの勿体ないよ~と言いますが、住宅ローンを組める年齢がおそらくそれくらいがリミットということと、築35年の給水配管は鋼管・給湯配管は銅管なので、もういつ水が吹くかドキドキしてるのにねー。





