自宅のリノベ、続きです。
これまで家の中を快適に過ごすために尽力してきました。
が、春になり、途端に隣に越境しているうちの庭木が許せなくなり、毎週末剪定していました。
こんなに時間を使いたくないかけたくないです。とにかく植えてある本数が多すぎるし、低木以外のものは全て越境です![]()
少しだけ形を整えるはずが、半分くらいの大きさに仕立て直したり、もう無理だと根元から切ってしまったりと、こうなると切る前の写真を撮っておかなかったことが悔やまれます。ボーボーの雰囲気がわかるのが一枚ありましたが空き家感満載です。
ネットを見ると、高さ2.5m以上の木の剪定は素人では無理と書いてありますが、本当にそうです。
手の届く大きさにせねば、ということで思い切って幹を伐採することに。
切って、どこに倒すかがものすごく重要で、安全に気をつけて必死でなんとか小さくしていきました。
旦那は地道に作業するのが苦手なので、ほぼやってくれません![]()
おだてて一本切ってくれたけど、切り倒した後の片付けは私だ![]()
さらに剪定後の枝を細かくしてゴミ袋に入れて、燃えるゴミの日に二つずつ出しているのですが、これが地味に大変で私はギブアップ![]()
旦那のお父さんに手伝いに来てもらいました🙌
なんと電動工具(丸鋸とチェーンソー)持参で、ヤッケを羽織り足元は長靴。更に保護メガネをかけてどんどん片付けてくださいます。装備がすごい![]()
旦那も少しはお義父さんの指示で手伝ってましたが、全然仕事量が違いました![]()
↓手前は旦那、奥がお義父さんです。
とりあえず越境はなくなったので、あとはゆっくり整えていきます。
根元から切る予定なのはあと2本![]()
![]()
まだ住み始めて1年経ってないので、正体不明な木だらけです。花が咲くと、おお、って思うのですが、そうでないものは根元から切られる候補。様子見です。
↓気に入っている木
八重の椿? お花の期間が短いのが残念





