こんにちはクローバー

毎日ワンオペ白目ママ、あかねです!

 

 

夫は単身赴任、実家は遠方。
頼れる人がいない状態になって約1年。

3人兄弟をワンオペで育てています。

 

最初の頃は本当にしんどくて、

毎日泣きそうでした。

でも少しずつ工夫することで、
「これならやっていけるかも」

と思えるようになりました。

 

今日は私が実際にやってる

“ワンオペでも回る暮らし”のコツをまとめてご紹介します。

 

 

 

 ワンオペでも回せる“お助けグッズ”と“時短ルール”

 

  • 宅配食材&冷凍食品はフル活用
    →冷凍庫には骨取りサバ等を常備!
    月に数回は宅配の食材セットにも頼っています。
    大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

     

  • 家事はできるだけ自動化!
    → 次男出産のタイミングで洗濯機を
     縦型からドラム式に変更しました。
     洗濯~乾燥まで一気にやってくれる
     ドラム式のありがたさよ‥
     

  • スケジュールを詰め込みすぎない
    → やることいっぱいになると
     気持ちも焦って子どもを追い立てる‥
     ということに気づき、
     1日にスケジュールを詰め込みすぎないことを
     心掛けています。
     

  • “やらない家事”を決める
    →掃除機は毎日じゃなくてOK、
     今日はここだけ整理、今日は拭き掃除だけ、
     掃除頑張った日はごはんは手抜き、
     など、家事を分散させています。
     

  • 子どもにも“戦力になってもらう”声かけ
    → 子ども達も家族の一員!
     できることはやってもらいます!
     長男・次男は食器を運び&ご飯の準備、
    (テーブルを拭く、お箸を並べる)
     お風呂を沸かす、入浴後の風呂洗い、等
     三男はおだててお片付けをお願いしますニコニコ
     

  • 「ごはん作らない日」を固定化!
    → 習い事の送迎で遅くなる金曜は
     お惣菜や宅配ミール等の日、と固定!
     罪悪感は無視!w
     

  • 「やることリスト」はホワイトボードに可視化
    → ついでに買い物リストもホワイトボードに。
     お買い物行く前に写真とって
     買い忘れを防止。
     抜けを防げて、ママのイライラ
     

  • 心のよりどころをもつ
    → 大好きなアーティストの動画を見るのが
     私の癒し時間♪
     この時間があるから頑張れる!
     

頼れる人がいないと、不安になるし、
ちょっとしたことでも心が折れそうになりますよね。

 

でも、自分で「乗り切る仕組み」を作るだけで
ずいぶん気持ちが軽くなるんだなと感じています。

「うちも協力なしだよ〜」

「ワンオペしんどいよね」って方、
コメントでつながれたらうれしいです🌿

 

みんなでちょっとずつラクして、

笑いながら子育てしていきましょ~!