JIF2016の原不二子先生の基調講演「通訳市場の過去、現在、未来」を視聴しました。

 

私がコアメッセージとして受け取ったのは、「自分でしっかり考えて、見極め、行動し、自分で責任をとる」ということです。

 

同じことでも、その人の考え方、状況、目指すところで、受け取り方や効果も違ってくる。

先人の通った道は大いに参考にしてよいエッセンスをもらう。けどぴったり同じ効果がでるとは限らないから、そこは自分で試行錯誤しなくちゃいけないところ。

 

また、お話の中で再認識したのは、もっともっと耳を使うこと。

音読の時こそ大きめの声をだしますが、通訳練習でも朝勉では隣室にいる子供を起こさないようにボソボソとしかやっていないので。本番を意識した声のボリュームでやることで、デリバリーの練習にもなるし、その音を自分で聞くことでさらにプラスの勉強になるということを意識してやろうと思いました。

 

また訳出の経済性についても言及されていました。

私の日英訳出は長くなりがちです。

ばしっとしまった訳出を意識して練習だな。

 

未来堂さんのブログで紹介されていた「会話もメールも英語は3語で伝わります」週末発売開始なので読んでみたいなと思いました。

 

 

ボキャブラリー増強もさることながら、主語のチョイス、構文など気をつけなくちゃいけないポイントが満載で、トレーニングが楽しみになります。

 

 

ランキングに参加していますおさる
にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村