7月はなんとまさかのノルマ達成率54%でした。
ノルマは項目ごとできたかできないか◎△×でカウントするので、1つの項目を長くやっても◎1つなので集中して1つのことをやると達成率が低くなってしまいます。
中旬に現場にでる機会があって、背景知識がほとんどない分野だったのでその準備に集中したということもありますが、それでも54%は低すぎですね。
クエストの月平均トレーニング時間も2時間14分というおそまつなもの。
コマ切れ時間も駆使してどんなに少なくても3時間は死守しないと。
トレーニングベスト5は
1. OJT 19.9%
2. 多聴 15.6%
3. シャドーイング 11.2%
4. リプロ 7.1%
5. Reading 6.1%
月末は主人実家へ帰省したため、これまたほとんど勉強できず。いや、勉強せずですね。
今回はこれまでより短期間だったため、遊びもぎゅ~~~っとまとめたので、勉強の時間がなかなかねん出できなかったのですが、まぁ、バケーションですからね。
子どもたちには日に日に大きくなり、今ではいとこくんたちと遊ぶ方が好きで、ママにおよびがかからなかったため、ビーチやプールサイドでは子どもたちに危険がないか注意しながらも、ゆっくり読書を楽しめました。
現場を経験して痛感したのはまとまった量の逐次、そして大切なポイントをもらさずスピーカーのいわんとしていることをまとめて出すこと(今回の現場では細かいところまでしっかりというより、サマリー訳を求められる場面もあったので)の力がまだまだたりません。
ですので、8月は
1。TEDを1-2パラ聞いて、つまり何をいっているのかというメッセージの主幹部分を出す練習(その後逐次をしてしっかり細かいところまで出す練習)
2.1-2分位のオリジナルをメモありできいて、できるだけ細かいところまでよどみなく出す練習
を加えます。
また、英語を聞いて理解する力が本当に弱い。
ざざ~っと流して聞くクセがついているんです。
だから、深い聴解力をつけるための練習もします。
PBS, NPR, NHK World, TEDを聞いて、トランスクリプトを確認し理解できなかったところはなぜできなかったか分析します。
これが今回のプラスノルマ。
あとは、リプロ3年計画と大人のなつやすみのとも企画(英語構文)も引き続きです。

にほんブログ村
ノルマは項目ごとできたかできないか◎△×でカウントするので、1つの項目を長くやっても◎1つなので集中して1つのことをやると達成率が低くなってしまいます。
中旬に現場にでる機会があって、背景知識がほとんどない分野だったのでその準備に集中したということもありますが、それでも54%は低すぎですね。
クエストの月平均トレーニング時間も2時間14分というおそまつなもの。
コマ切れ時間も駆使してどんなに少なくても3時間は死守しないと。
トレーニングベスト5は
1. OJT 19.9%
2. 多聴 15.6%
3. シャドーイング 11.2%
4. リプロ 7.1%
5. Reading 6.1%
月末は主人実家へ帰省したため、これまたほとんど勉強できず。いや、勉強せずですね。
今回はこれまでより短期間だったため、遊びもぎゅ~~~っとまとめたので、勉強の時間がなかなかねん出できなかったのですが、まぁ、バケーションですからね。
子どもたちには日に日に大きくなり、今ではいとこくんたちと遊ぶ方が好きで、ママにおよびがかからなかったため、ビーチやプールサイドでは子どもたちに危険がないか注意しながらも、ゆっくり読書を楽しめました。
現場を経験して痛感したのはまとまった量の逐次、そして大切なポイントをもらさずスピーカーのいわんとしていることをまとめて出すこと(今回の現場では細かいところまでしっかりというより、サマリー訳を求められる場面もあったので)の力がまだまだたりません。
ですので、8月は
1。TEDを1-2パラ聞いて、つまり何をいっているのかというメッセージの主幹部分を出す練習(その後逐次をしてしっかり細かいところまで出す練習)
2.1-2分位のオリジナルをメモありできいて、できるだけ細かいところまでよどみなく出す練習
を加えます。
また、英語を聞いて理解する力が本当に弱い。
ざざ~っと流して聞くクセがついているんです。
だから、深い聴解力をつけるための練習もします。
PBS, NPR, NHK World, TEDを聞いて、トランスクリプトを確認し理解できなかったところはなぜできなかったか分析します。
これが今回のプラスノルマ。
あとは、リプロ3年計画と大人のなつやすみのとも企画(英語構文)も引き続きです。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります

にほんブログ村