なんだかこのブログ、
『毎月1回先月の振り返りをし、来月こそ!!!のリベンジ』
&
『日本語まだまだをさらけだす月記』
になってしまってますね。
同じ道を志す仲間と切磋琢磨し、お互いの刺激になるような情報が提供できず申し訳ないです。
さてさて、先日たった1日で、自分の今後の方向性や強化するべきポイントを再認識する機会に恵まれました。
まずは、同じ地域で活躍されている通訳者でバイリンガルMCのYさんと念願のランチをしました。
2年くらい前に一度現場でご一緒したことがあって、実はその時にちょっと凹む事があったのですが(通訳の出来ではなく)、その時優しく声をかけてくださったのがYさんでした。
とても綺麗なのに気さくで親しみやすく、はつらつとされていて、活躍されているのが納得!の方です。
その後ブログで再開し、この地区で開催される通訳・翻訳系のイベント情報を教えていただいたりしたご縁で、いつかランチを・・・という願いがかないました。
市場に入った時のことや、子育てのこと、今後のことなどいろいろお話できてとっても楽しかったです。そして、リプロと日英が苦手・・・ということをご相談したら、素晴らしいアドバイスをいただいて。
それは、暗記を取り入れて自分の引き出しを増やしてはどうかということ。
なるほど~。
早速、教えていただいたサイトの日英訳出をしたのちに、英文を暗記しました。
ダラダラやっても仕方ないので、10分で暗記して英文を出してみて、暗記できなかったところにマーカーをし、2-3日後にもう1回やるというサイクルでまわしてみるつもりです。
すると、まだ数日しかやっていないのに、音声ベースのリプロが楽になってきたんです。
ただやみくもに音を覚えるのではなく、構文や構造を意識しながら頭に入るようになって。
暗記って労力かかりそうで、なかなか手を出せないトレーニング方でしたが、今の私にはすごくあっていたみたいで、デイリートレーニングの仲間入りです。
ランチ後は某英語試験のセミナーに。
ペアで英語で話したり、練習問題をやってみて痛感したのは、まだまだ英語の運用力が低いということ。母国語同等といえるまでは、まだまだ不十分です。
しっかり英語を「理解する」という通訳者としては非常に大切なゾーンがまだまだ未完成。
こちらはリーディングや多聴の時に、ささっと読んだり聴いたりして終わらせるのではなく、つまり何が言いたかったのか、何が大事だったのか、メッセージは何だったのかを自分の言葉で出していくよう習慣づけます。木にこだわりすぎて森がみえなくならないように。
いやぁ、本当に1日でたくさんの気づきがあってやる気がアップです。
Yさん、セミナーに誘ってくださったTさんありがとうございました。

にほんブログ村
『毎月1回先月の振り返りをし、来月こそ!!!のリベンジ』
&
『日本語まだまだをさらけだす月記』
になってしまってますね。
同じ道を志す仲間と切磋琢磨し、お互いの刺激になるような情報が提供できず申し訳ないです。
さてさて、先日たった1日で、自分の今後の方向性や強化するべきポイントを再認識する機会に恵まれました。
まずは、同じ地域で活躍されている通訳者でバイリンガルMCのYさんと念願のランチをしました。
2年くらい前に一度現場でご一緒したことがあって、実はその時にちょっと凹む事があったのですが(通訳の出来ではなく)、その時優しく声をかけてくださったのがYさんでした。
とても綺麗なのに気さくで親しみやすく、はつらつとされていて、活躍されているのが納得!の方です。
その後ブログで再開し、この地区で開催される通訳・翻訳系のイベント情報を教えていただいたりしたご縁で、いつかランチを・・・という願いがかないました。
市場に入った時のことや、子育てのこと、今後のことなどいろいろお話できてとっても楽しかったです。そして、リプロと日英が苦手・・・ということをご相談したら、素晴らしいアドバイスをいただいて。
それは、暗記を取り入れて自分の引き出しを増やしてはどうかということ。
なるほど~。
早速、教えていただいたサイトの日英訳出をしたのちに、英文を暗記しました。
ダラダラやっても仕方ないので、10分で暗記して英文を出してみて、暗記できなかったところにマーカーをし、2-3日後にもう1回やるというサイクルでまわしてみるつもりです。
すると、まだ数日しかやっていないのに、音声ベースのリプロが楽になってきたんです。
ただやみくもに音を覚えるのではなく、構文や構造を意識しながら頭に入るようになって。
暗記って労力かかりそうで、なかなか手を出せないトレーニング方でしたが、今の私にはすごくあっていたみたいで、デイリートレーニングの仲間入りです。
ランチ後は某英語試験のセミナーに。
ペアで英語で話したり、練習問題をやってみて痛感したのは、まだまだ英語の運用力が低いということ。母国語同等といえるまでは、まだまだ不十分です。
しっかり英語を「理解する」という通訳者としては非常に大切なゾーンがまだまだ未完成。
こちらはリーディングや多聴の時に、ささっと読んだり聴いたりして終わらせるのではなく、つまり何が言いたかったのか、何が大事だったのか、メッセージは何だったのかを自分の言葉で出していくよう習慣づけます。木にこだわりすぎて森がみえなくならないように。
いやぁ、本当に1日でたくさんの気づきがあってやる気がアップです。
Yさん、セミナーに誘ってくださったTさんありがとうございました。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります

にほんブログ村