あっというまに新年度ですね。


TEDの練習素材紹介以外ほとんど放置状態でした・・・。

いろいろ書きたいことはあったのですが、年度末だからか気ぜわしくなにかとバタバタでしたが、子ども達の進級・入園式をすませ、少しずつ通常の日々に戻りつつあります。


まずは3月の振り返り。

結果は達成率86%でした。

う~ん、いまいちですね。



Cheers Bright Future 2nd Stage ~翻訳者・通訳者をめざして~-1303



前半はまずまずのペーシでいっていたのですが、中~後半と息切れしてしまい・・・。

マストノルマが机に向かってやる訳出系が多かったのですが、なかなかその時間が捻出できず・・・。

寒さに負けて、起床時間も遅くなり&布団de勉強(リーディングとかQRとか)が多くなったうえに、姫1号のお弁当づくりが始まってからは、朝勉タイムがほんのわずかで。



ただ、ノルマを達成したいという呪縛から少しずつ解放され(?)てきました。

前は「サイトラ30分、よ~したった。次やるぞ~」って、次々こなすという感じでしたが、今はのっているときは時間にとらわれずやるようになりました。

質も量もしっかり確保していきたいです。


4月は

1)日・英のバランスをよく

2)細かいところまで聴くためのディクテ

3)頭からの処理&構文力定着のためのリプロ(コツを体でつかむ!)

をプラスで念頭においてやります。


桜マストノルマ桜

1.サマリー 

NRPから1本。1度聞いてサマリーを出す。もう1度確認のため聴き、サマリーで不足だったところをチェック。スクリプトをさっと読んで分からない表現・語彙を確認。


2.QR

日々たまっていく単語帳をStudy Blueを使ってQR。

このアプリを使ってからほぼ毎日できるようになり、結構定着しています。


3.音読

NHK World English 1本。 スクリプトを読んでニュース映像を確認。


4.シャドーイング

実はまだ教材迷い中。何を念頭にシャドーイングをやるかにもよるけど、TEDはまだ少しむずかしすぎる気がするので、TOEFL TEST必須英単語のCDを使って本文のシャドーイング。

吹き込み教材なのでナチュラルという意味では少し劣るかもしれませんが、知識をつけつつ、構文処理を意識しながらのシャドーイングにもっていく。


改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)/ベレ出版
¥2,625
Amazon.co.jp

5.ディクテーション/リプロダクション(いづれか)

ディクテはCNN EE。リプロは上述TOEFL単語集の単文抜粋部分を使ってみようかと思います。

TOEFL用の単語集なので難しい単語もあるのですが、私は自分がわからない単語がでると一瞬脳がストップしてしまい、自滅してしまうので、ボキャビルしつつ、わからない単語部分は音で暗記し、わからない単語がでてきても自滅しない構文をおさえる力を養います。


6.英日・日英サイトラ(いづれか)

WSJ、読売、TEDのスクリプト等を使って。

英日サイトラばかりしているので、日英も少しずつやっていく。


7.英日通訳・日英通訳(いづれか)


8.反訳

WSJ、日経社説


9文法書

意地でも今月中には一度通読してやる~~~!


オックスフォード実例現代英語用法辞典/研究社出版

¥5,460
Amazon.co.jp

10.日本語練習

日経の音読

子どもたちへの絵本や児童書の読み聞かせも結構いい日本語の練習になっています。


実は、今自分で着実なノビを感じています。

もちろん、まだまだ発展途上なのですが、努力した分かならず実となるということを実感しています。

なので、勉強していてもとっても楽しいのです。


4月もこの調子で頑張るぞ!




ランキングに参加しています。

クリックいただくと励みになります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村