先週末の地震、怖かったです。
たまたま時間調整のため、いつもより早めに職場をでて、保育園について、布団つめたりトイレいかせたりとお帰りの準備をしている時、はじめはゆっく~りグラグラと、その後は小刻みにガタガタガタガタと随分長く揺れました。
姫2号を抱っこして、「大丈夫だよ~」といっていたので安心していたようですが、あまりにも長いし、保育士さんたちはバタバタ安全確認しているし、お迎えにきた保護者は猛ダッシュで廊下を走り、我が子のもとに向かっているしで、すごい緊張感の空気でした。
3.11のことがあるので、津波は大丈夫かな、停電にならないかな、旦那は大丈夫かな(内陸に赴任中ですが、揺れがいつもはげしいところなので)、学童にいる姫1号を早く迎えにいかなきゃ・・・などいろいろなことが一気に頭をかけめぐりました。
当日の夜はクリスマスコンサートに行く予定でしたが、行きたがる子ども達のブーイングを交わし、中止にしました。やっぱり何かあったら怖いし、家にいたほうが安心だから。
結局大きい余震は来ませんでしたが、3.11の時も数日前に大きい地震がきて3.11。生活インフラがやっと戻りつつあったときに大きな余震で再度停電などを経験しているので、どうしても慎重になってしまいます。
今日が仕事のために遠方に行っているときじゃなくって本当によかったって思いました。
王子のお友達ママは3.11の時ちょうど東京出張中で、帰りの足がなかなかみつからず、クライアントさんの御好意で個人所有の車を貸してもらい、震災3日後に戻ってくることができたそうです。
いくつになったら子ども達は一人で大丈夫ってことはないかもしれないけど、私の夢も大事だけど、家族は大切、かけがえのないもの。
ちょっと前のポストで自分の直感優先で仕事をうけていきたいと言ったけど、迷った時は子ども優先がしばらくは続くかもしれません。