英語の表現力があがっただけじゃなく、日本語の運用力も上がったと思います。
通訳は、言葉と言葉をただ変換するのではなく、メッセージを日本語なら普通どう表現するかを考慮に入れて再現するというのが最近ようやく少しずつできるようになりました。
例えば
A few earlier attempts by the company to make and sell hardware products failed. That included the Zune music player. It could not compete against Apple's iPod.
-VOAより-
という文があったら、これまでは青字部分を
「その中には・・・も含まれます」
「競争できません」
と単語に引っ張られて訳してきましたが、
「例えば・・・です」
「太刀打ちできません」
とかうまい処理方法、再現方法がみについてきている気がします。
もちろん一流の通訳者に比べればまだまだ青いですが、それでも昨日の自分、1カ月前の自分、1年前の自分と比較すると随分磨かれています。
こういう成長に自分が気づけるようになったこともうれしいし、いい励みになります。
何のためのトレーニングなのかをきちんと意識してできている証拠だと思います。
これからも一歩ずつ頑張ります。
ファミリーネタですが、車Loveの王子。
保育園の送迎中もめざとくいろいろな車をみつけて、「やっぱりZはかっこいいね」とか、「あのホイルいい~」とか目を輝かせています。
今朝、後続車がマスタングだったので、
私「王子、後ろの車みてごらんマスタングだよ」
王子「ん?なんていくくるま」
私「マースーターンーグ」
王子「ふ~ん。かっこいいね」
私(やっぱり興味もったか)「がいこくの車だよ」
王子「え????がいこつの車なの???」
そんな車あるか~いっっっ
子どものちょっとしたいい間違いって面白いですよね。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村