小田真嘉さんのMLを購読しているのですが、「そもそも大切なことは、みんな非効率なもの」と題してこのようなことが書いてありました。


~Quote~


効率的な手法ばかり求めたり
合理的に近道ばかり探していると
人を操作しようとして
心を失ってしまう

大切なのは
その方に純粋に素直に
さらに幸せになって頂きたい

さらに喜んで頂けますように
という心


~Unquote~


私は嫁、母、娘、仕事人として忙しく過ごす毎日の中で、いつも「どうやったら効率よくいくか」ということを頭のどこかで考えながら動いています。


Time is Money.


それがあたりまえのことになって、ついついまわりにも「効率」をもとめています。

ついでにこれもやっちゃったほうが早くできるでしょ。

これやってからこうやったほうが時間がかからないでしょ。

といった具合です。


でも、小田さんのいうとおり、時間に支配されすぎて合理的な近道を行こうとするばかりに家族を操作しようとして心を失っていました。


子ども達の幸せを思って、(もちろん時間概念も1つの宝だと思いますが)、効率だけを優先しないよう心がけたいと思います。


自分の英語学習についても効率だけが優先じゃないこともあるのかな~。

これについてはもうちょっと考えてみないとわかがないな。



みなさんどう思います???