サイトラ100時間計画に続き、スラッシュりスイング100時間計画にとりかかります。
頭から意味を処理する練習としてサイトラ100時間計画進行中ですが、同時に音声教材でもやっていきたいと思い、スラッシュで区切った単位で一端とめ、訳出をまずはVOA Special Englishを使ってやっています。
ゆっくり教材だから、スラッシュもいれやすいし、スクリプトもチェックできるのでいいです。
時間があれば同じ教材で逐次訳出も練習しています。
姫1号がまださみしんぼちゃん真っ最中で親子登校をしているので、その帰り早足で戻りつつ(WMの朝は1分たりとも無駄にできないのだ!)SLやっています。
閑静な住宅街でブツブツ訳出するあやしいおばちゃん化していますが、気にしない、気にしない。
まずは20時間位はSEでやってみようと思います。
日英訳出も、日本語のだらだらに引きずられず、なるべく短い英語の意味レベルに切って訳出する練習をしているのですが、ただだらだらを短く切るだけではだめで、やっぱりメッセージをとった上で短い英語の意味レベルの文にする必要があるんですよね。
訳例はありませんが柴田バネッサ先生がブログやTwitterで公表してくださっている素材を利用して、日日訳出の練習もしていく必要があります。
あっちもこっちもやりたいことがいっぱい。
でも通訳訓練本当に楽しい。
以前訓練をしていたときは、好きだしエキサイティングだと思ってはいたけど、やり方がうまく工夫できず、効果的にはできていなかったと思いました。
情報過多で自分でうまく取捨選択できていなかったし、自分に一番必要なものやそのやり方を選ぶ目も養われていなかったんだと思います。
年齢を重ねて訓練を再開しましたが、年齢がいくと訓練に支障がでるのでは・・・という不安の声もちらちら耳にしますが、知識や経験でカバーできる部分も沢山あると思います。
若い人たちのパワーやエネルギー、情熱を謙虚にすばらしいと思いつつ、ある程度年齢がいったからこその味を大事に一歩ずつ進んでいきます。
ランキングに参加しています。
クリックいただくと励みになります。
にほんブログ村

にほんブログ村