喪中と忌中と神社参拝と現代社会 | 穏やかな一日を!占い師幸宏のブログ

穏やかな一日を!占い師幸宏のブログ

占い師幸宏です。
日々の中で見過ごしてしまうかもしれないような幸せを感じる何かを探していきます。
占いのやハワイの叡智マナカードリーディングメッセージもお伝えして行きます。
エンパス・手相・シックスセンス・産業カウンセラー・ITコーディネータ・ウクレレ

リモート鑑定受付中です。お気軽にお問い合わせ下さい!

ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。

 

先日、このブログでも書きましたが、親戚でご不幸がありました。
親族でご不幸があると、喪中なので神社参拝などは出来ないです。
一体どれぐらい出来ないのか、調べてみました。
そうしたら、実は、知らないことばかりでした。
また、結構サイトによって書かれていることがバラバラです。
そして、まとめるのがとても難しいです。

まず、喪中と忌中という言葉がありました。
喪中と忌中は違うそうです。
また、忌服や服忌と言う言い方もあります。

忌中は、故人を偲び、御霊(みたま)を鎮める期間だそうです。
喪中は、精神的に故人を偲び、悲しみを乗り越えて通常の生活へと戻っていく期間だそうです。
喪中であっても、忌中を過ぎれば、神社参拝ができるそうです。
神道と仏教でも違います。
ご葬儀などで馴染みのある仏教の場合には、喪中が1年間、忌中が49日です。
神社の場合には、喪中は服にあたり、親等によって違います(以下の日数は、東京都神社庁からの情報です)。
父母の場合には13ヶ月、祖父母で150日、叔父叔母、兄弟姉妹で90日です。
忌中は、父母で50日、祖父母で30日、叔父叔母、兄弟姉妹で20日です。
この日数は、明治時代に制定されたそうです。
そのために、今の感覚だと不思議な箇所もあります。
夫の場合には、忌が30日、服が13月で、妻の場合には、忌が20日服が90日です。
夫と妻で、日数が違います。
家長制度の名残なのでしょうか。

神道の世界では、とても家族のつながりが重要視されています。
氏神様も、もともとは血族の神様で、時代が立つにつれて、地域の神様になった経緯もあります。
ですが、現代社会では、ほとんど合うこともない親戚がいる場合もあります。
お付き合いもなく、ご不幸が合っても知らせがない場合すらあると思います。
そんな中で、気持ちの部分で喪に服するということは、関係性の強さが大きいと思います。
いつか、こういう制度もゆっくりと変わっていくのでは無いでしょうか。
そんなことを思いました。

 

mahalo
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。

 

リモート(Zoom・Line・携帯)、対面での個人セッションを承っております。料金は10分毎に1,500円です。
お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらです

お問い合わせだけでも大丈夫です。

 

Youtubeチャンネル始めました。良かったら登録して下さい!
ちーまるチャンネル

LINE@です。時々、いろんな情報を流していきます。気軽に登録してください!
友だち追加