ちょいと一段落した。今、幸せであるのは事実だけど、でも幸せだなあと思うのは言い訳にすぎず、結果として口内炎だらけの生活を送っている。ごはんを食べると必ず吐き気をもよおすので、ビオウェルミンに頼っているけど、全然よくならない。困ったちゃん。

でも其の分、とりとめのないことに思考を巡らすことができてまあいっか。
そうだ!ねえ「舟を編む」読んだよ。(クリック)


いちご赤いちご緑いちご赤いちご緑いちご赤いちご赤いちご赤いちご緑いちご緑いちご赤


私はこれまで、HOPERやらなんやら学生団体を運営してきた。
HOPERの設立当時は、高校生だけの学生団体は珍しかったけど、数年たった今それは当たり前になっている。高校1年の私が顔を出すと、高校生!高一!とそこから話が始まった。「高校生」というレッテルを自ら貼って、なにも構わず気楽な一人で足を運んだ。
そんな場へ行くと、よく見る顔ぶれがいる。おー久しぶり!元気~?ってなる感じ。
だけど最近は、その場でたまたま会うんじゃなくて、みんなで足を運ぶ、って人が増えているらしい。だけどちょっと集団化しすぎているらしい。そこには同調圧力なんてのも生まれてきているらしい。
でも学外に帰属が生まれることは、これまでにない新しい流れであり評価できると思う。
むしろ、従来と同じであるという帰属の在り方が問題なんだと思った。

自分自身を再度振り返ると、これまでもその傾向はあったと思う。
私は物理的に都内と距離があるので、いろんな"噂"が一切入ってこなかった。共通認識が私だけ少ないと薄々感じていたけれど、どっちでもよかった。日常から切り取り、活動内容のみに目を向けられたのは、学外に帰属が必要なかったのかもしれない。
それは時とともに変化する。藤野(私の生活)の中へ学外の人が入ってきたり、学外で泊まったり、そこに生活が繋がり私にも確実に学外との帰属が生まれている。
まだ慣れないけれど、噂やら世間話が私の上を飛び交う。
だからこんなことを考え始めたのかもしれないね。



先日IFJの中間報告会で知り合った大学生と、帰属についての話をしていた。
彼は、首都圏をぐるぐるする転勤族で核家族ってやつだ。農村型から都市型の変化による日本の新しい生活スタイルの象徴だね、なんて話していた。(そう私が言ったとき、私はあんまりいい気がしなかったけど、それは何故だろうか。)
彼は、土地にアイデンティティはなく、人との関わりの中で生まれた思い出、学校がその役目を果たしていると言った。ずっといる都内に帰属なんてさっぱりないそうだ。私が猫型なら彼は犬型とでも言えばいいだろうか。でも私にだって、そこにももちろん帰属はある。学校だってありすぎるくらいだ。その違いは、何を変えるんだろう。



話が飛躍するけど、、(話が飛躍するのが私の特徴なんです、えへへ)
哲学者の森岡正博さんは、コミュニティを以下の二つに分ける。
 ⑴地域性のコミュニティ
 ⑵共同性のコミュニティ
金子郁容さんは、コミュニティを以下の二つに分ける。
 ⑴ローカル・コミュニティ
 ⑵テーマ・コミュニティ
ほとんど同じ意味ですね。とにかく森岡さんは、「コミュニティとは、個人がこころを帰属させることができ、他の成員たちと何かを共有できるような、人間関係の場のことである。」という。そして、「交通手段と通信メディアの発達によって、コミュニティの「脱地域化」と「架空世界化」が進行している。」という。以前と比べて、⑵のコミュニティに比重がおかれるようになってきているのかもしれない。
その急速な変化によって突如、大きな自由が提示されたから、アイデンティティの探求なんていって、一生放浪してる人や、モラトリアムが増加しているのだと思うし、それは問題だと私は感じている。それに伴って、キャリア教育やら、自己肯定感という言葉が飛び交っているんだと思う。

そうやって考えると、自己肯定感がない=帰属がないと捉えることができるかもしれない。
これまで⑴のコミュニティに帰属することで育まれた「心の根っこ」が希薄なんだと思う。勉強不足で上手く説明できないが、幼少期の記憶や経験と同じくらいに、「心の根っこ」は重要であると思う。
南方熊楠が必至で守ろうとしたのは、この「心の根っこ」なんだと気付いた。明治新政府による神社合祀や神仏分離から、熊楠が必至で守った神社とは人々の心の拠り所であった。江戸時代まで、神社や寺は、行政・教育・振興あらゆる役割を担う地域コミュニティの「核」だった。それがなくなった今、日本人はどこに、どのように帰属しているのか。帰属はあるのか。



さて森岡さんは帰属について、さらに「匿名性のコミュニティ」について言及している。
(詳しくは、http://www.lifestudies.org/jp/ishiki12.htm 『意識通信』ちくま学芸文庫)
つまり、ネットだ。Twitter大国の日本は、ユーザー数が6.7%と世界3位、そして日本語ツイート数は10.6%と世界2位だ。(2012.9調べ) 日本の人口は1億3000万人くらい、1位のアメリカは3億1000万人くらいだよ。
匿名性の中に浸るというのは、新しい日本人の帰属なんだろうか。すごく疎いけれど日本独特の新しい文化といえるアニメたちの、その存在意味が少し見える気がする。日本人はとにかく帰属したい人たちなんだろうか、、。

長く綴りすぎて飽きてきた。今後これらの意味について考えていくこととします。
絶賛、意見募集中!!!