こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
本日は中3第2回北辰テストが実施されました。
期末テスト直前の人も多いかと思います。
やるべきことがいっぱいですが、解きなおしは大事大事!
やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
さぁ、それでは参りましょう。
問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は
問題と解答・解説をお手元に用意。
自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。
大問1
(7)問題をながめていても解けません。
小さい方から順番に並び替えをしましょう。
四分位範囲=第3四分位数ー第1四分位数 ですね。
大人でも意味を間違って使っている人が多い代表値。
平均値、中央値、最頻値。
言葉の意味を説明できるようにね。
(10)おうぎ形の弧の長さの公式。パッと出てこないといけませんよ!
(11)左辺の8400+600x は xヶ月後のAさんの貯金額を表しているので
右辺の( )内はxケ月後のBさんの貯金額を書けばOK
よって 3200+400x です
大問2
(1)作図 2点からの距離が等しい→垂直二等分線の作図です
(2)2枚のカードを取り出すので、樹形図より表が便利ですよ。
さいころ以外で「続けて」・「同時に」とあったら表に斜線を引きましょう。
同じ数字のカードを取ることはできないので。
(3)文章を読み取ると
Aさんは駅を出てから20分後に学校に到着、
Bさんは駅を出てから8分後に学校に到着しています。
よって
8b=20a
b=5a/2 ですね
(4) 大問2の(4)は難易度高めな問題が出題されがちですが、今回は
三角柱と三角錐に切り分けられれば、基本的な内容でした。
切り分け自体もそこまで難しい発想ではないので、
上位校合格を目指す人はきちんと得点できるように確認しておきましょう。
(5)大問を分けずにここで関数は初めてじゃないですかね?
あえて変えてきた理由を知りたいですが…。
① yの増加量=変化の割合×xの増加量
今回は切片がないので、
直線の式にy=4を代入して求めようとしている人も得点できてしまうという、
こちらサイドとしてはイヤな問題です。
yの増加量の求め方は、特に間違って覚えてほしくない問題の1つなのに、
これでは受験生は復習してくれなくなってしまいますね…。
② 北辰の解説どおり、等積変形を利用して考える練習をしましょう。
↓画像は原点を頂点とする三角形の面積を求める方法
大問3
ガイドが長く書いてありますが、
今回は問題(2)の2行目だけ読めば解けてしまう問題でした。
囲まれた数をnとすると
a=n-7 、b=n-1、c=n+1、d=n+7と表せるので
cd-ab=(n+1)(n+7)-(n-7)(n-1)
=n²+8n+7-n²+8n-7
=16n
nは整数なので、16nは16の倍数
したがって、cd-abの値はつねに16の倍数になります
大問4
(1)証明 「平行線の錯角は等しい」を利用して
2つの角が等しいので△ABEが二等辺三角形であることを付言しないといけないので、
ちょっとひねってある、解答しづらい合同の証明問題でした。
(2) この(2)は、必ず(1)の合同を活用して求めるパターンです。
さらにABCDは平行四辺形なので∠ABC=76°なら、∠BAC=104°です
これがパッと出せていれば得点はしやすかったのではないかと思います。
(3) 北辰の解説の方が簡潔だったぁーそちらを読むことをオススメします…
でもせっかく書いたので載せておきます
以上、今回の数学は「やや易しめ」かな。
そうは言っても、この時期なのであまり得点を重ねられていない人も多いかと思います。
さらには期末テスト勉強や修学旅行時期と重なって
あまり準備ができていない状況もあったかもしれませんね。
学校選択問題採用校を志望校にしている人は
全問題をしっかり解きなおししておきましょう。
自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復
大問1+大問2(1)(2)(5)①+大問3(1)+大問4(1)(2)で76点分もあるんですよ
この76点分を徹底反復しましょう
夏休みは基本を徹底
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わったその日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●2025夏期講習 申込受付中!
宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★