こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

連日午前中は吉川校の新規開校準備をしています。

わくわくしてやっているつもりでも校舎移動して夜の授業が終わるころにはヘトヘト…。

1週間朝から晩までやると週末はさすがにキツイかも。

そう考えると中学生は朝早くから夜遅くまで、スゲーっす。

(あ、中1中2生の話ね。この時期中3は容赦しませんwww)

負けていられないですねアセアセ

 

 

さて、12/1(日)は年内最後の北辰テストが実施されました。
毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

大問1 小問集合

問4 抵抗=「電流の流れにくさ」のことですから

   「p点を流れる電流の大きさが、q点を流れる電流の大きさよりも大きくなりました」
   →p点の方が抵抗が小さく、q点の方が抵抗が大きい、ということですね。

   正直理科の知識というよりは主語述語の読み取り、言い換え。国語力の問題です。

 

問8 浮力は水につかっている体積に比例しますね。

   おもり全体の半分まで沈めたときの浮力は2.0N-1.6N=0.4Nなので
   おもり全体を水に沈めたら浮力はその2倍になります。

   よって0.4N×2=0.8Nが正解でした

 

 

大問2 天気

 

問1 冷たい空気、冷たい水は

   あたたかい空気、あたたかい水よりも重いですね

 

問3 気分はランラン 乱層雲

 

問5 問2よりも問5の方が前線の記号の意味をきちんと理解しているかが問われていますね。

   良問だと思います!

   前線の記号は「進む方向」に書く!

   南半球では低気圧は時計回りに風が吹く、と記述されていますから

   時計回りの向きに記号がかかれていないといけません。

 

 

大問3 血液循環

 

問1 頻出中の頻出。12月です。全員完璧に書けないといけません。

 

問2 心臓から出ていく血が流れる血管が「動脈」ですね。

   よって 右心室→肺動脈→心臓→肺静脈→左心房 ですよ

 

問5 やっぱりある程度こういう計算がないと締まりませんよね。

   腎臓に流れ込む血液1000mLのうち血しょうが55%→血しょうは1000mL×0.55=550mL

   血しょうに含まれる尿素の質量パーセント濃度0.03%→550mL×0.0003=0.165g

   尿1mLに含まれる尿素の質量パーセント濃度2%→1mL×0.02=0.02g
   よって

   尿として排出される尿素の質量0.02gは血しょうに含まれる尿素の質量0.165gの何%か

   という問題でした。

   0.02÷0.165=0.121… したがって12.1%  小数第1位を四捨五入して12%が正解
   (アメブロの表記上分数の数式が書けないので小数で解説を書きましたが、

    計算は基本的に分数でやるものですよ。)

 

大問4 イオン・電気分解

 

問2 塩化銅の電離式 CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻ ですね

   銅イオン1つに対して塩化物イオン2つが電離しています

   こういう問題を失点していてはイカンのですよ!!!

 

問3 塩素はみんなが覚えておく気体のなかで唯一「色」がついてますよー。

   とは何回もやりましたね。塩素の性質

   ①水にとけやすい

   ②漂白・殺菌作用

   ③黄緑色

   これは覚えておきましょう。

 

問4 同位体を正答できた人は少ないかな…。

   教科書によって扱いが大きく異なるので、たぶん正答率は地域差が大きいと予想します。

   啓林館の教科書では太字で解説されていたと思います。
  (今は違う地域で指導しているので…たしかそうだったような…という記憶で書いています)

   まあ、どの教科書にも記載はされていますので、

   教科書は隅々まで読み込みましょう!っていう話ですよ。教科書を軽んじてはいけません!

 

問5 図2のグラフから電流を0.5Aから1.0Aに2倍にすると

   付着する銅の質量も2倍になっていることが読み取れますね。
   よって1.5Aの電流を流した時に付着する銅の質量は0.5Aのときの3倍になっているハズ!

   図2の表から

   電流を流した時間10分では0.5Aのときは銅が0.1g付着しているので

   同じ10分では3倍の0.3g付着する

   これをもとに比例式をたててみると

   10分:0.3g=X分:0.8g
                  0.3X=8

                     3X=80

                      X=80/3
                      X=26と2/3 2/3分=2/3×60=40秒だから  26分40秒が正解


大問5 光

 

問1 物体と実像は「同じ方向に」動きますよ!

   物体を右に動かしている(レンズに近づけている)のだから

   実像も右に動く。よってレンズからは離れていきますね。

 

問2 焦点距離の2倍の位置に置くと、物体と実像は同じ大きさ!

   よって焦点距離10cmの2倍、20cmが正解。

   問1問2なんて絶対にとりこぼしちゃダメでしょ。

   失点した人!海よりも深く反省してください。

 

問3 光は重い方に曲がる

   必ず作図して確認してください!

 

問4 実像は上下左右が反対なのでスクリーンに映るのはエ

   レンズを2枚セットしても先生のセリフから2枚目は虚像をつくるだけなので

   映る向きは変わりません。

   ただ、物体とは反対側からのぞき込んで見る、と書いてあるので

   図2にエの図を描いて、反対側から見るように考えてください。

   左右だけが反対になるのでウの状態になりますね。

 

問5 いつもの作図の仕方をきちんと守って描けばいいだけです。

   ①軸に平行→焦点

   ②レンズの中心→直進

   これを反対側に延長させていって交わったところに虚像ができます

 

 

今回は前回の反動からか計算問題がしっかり出題されていました。

これが適切であると思いますし、全体的に良い問題構成だったかと思います。

自己採点の結果を見ていくと問題が難しかったのかな、という印象でしたが

実際このぐらいの難易度はあって当たり前。

 

あまり納得いく点数をとれていないということは塾生のみなさんも

そして何より私自身もまだまだ未熟ということです。

精進精進。

これで終わりという道は無し。

 

自己採点結果LINEで日曜日はしょんぼりしてしまいましたが

今は

よーし!やってやるぜ!!絶対点数とらせてやるからな!みんな!!

っていう熱い気持ちが湧き上がってきています炎

ウォォォーーー炎炎炎

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座申込受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★