こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

第7回北辰テスト、今回は国語の解説です!

さて、あっと言う間に12月。年内最後の北辰テストも終わりました。
今回のテストでできなかったところ、自分の『穴』を知りましょう。
次、同じ問題に出会ったら正解できればいいんですビックリマーク


大問1 小説

出典は藤谷 治(ふじたに おさむ)『船に乗れ! Ⅰ 合奏と協奏』


チェロ奏者である主人公の僕と、ヴァイオリニストの南が、

演奏の練習を二人でしている場面でした。
お互いの息が合わず練習がうまくいっていなかったが、

本音をぶつけ合ったことで、前向きな気持ちに変化したことを読み取りましょう。


問2
『口をとがらせた』の意味がわかりますか。
口先をむっと前に突き出している様子を想像してください。

「不満」や「怒り」の気持ちを表す慣用句です。
今回は傍線部直前に「腹立たしい」とあるので、この言葉を使いましょう。

気持ち「腹立たしい」と、
原因「南が一発目の練習がうまくいかないだけで、もう無理だと投げやりな態度をとっている」
の二つが書けていればOKです。


問3
ゆっくり演奏してみた「結果」をきかれています。
二人の対照的な態度を読み取りましょう。
僕→手ごたえを感じた。
南→椅子の上でだらんと身体を伸ばした。

この南の様子は一発目に合わせたときと同じで、投げやりな態度です。
よって、エが正解になります。


問4
傍線部を含む会話に注目。
南「全部弾けるんだよ、本当に!津島君、信じてないでしょう!」
僕「信じてるよ。っていうか、判ってる」
南「でも、合わせられないんだったらおんなじだって、思ってるでしょう!」
僕「思ってないよ!」
南「私は思ってるの!」

南は、一人で弾けたとしても、合わせたときに弾けなければ、弾けないのと同じだと考えています。


問5
ア『「僕」が南に音楽の知識を教えながら』ではなく、

  音楽の知識がない読者に対しての説明だから×。
イ『南をからかうような態度』が×。僕の方が終始、真剣に演奏に向き合っています。
エ『南に幻滅していく』が×。ぶつかりながらも前向きに進んでいく二人の姿が描かれています。

  幻滅=「がっかりする」という意味なので当てはまらないですね。



大問2 漢字・文法など

問1
漢字の読みの1問目「悔恨」でした。
読み方は「かいこん」
漢字の成り立ちの一つに形声文字があります。
形成文字とは漢字が「意味を表す部分」と「読み方を表す部分」にわかれているものです。

例えば「晴」という字は「日」+「青」です。
「日」が意味を表し、「青」が読み方を表します。
「青」は「セイ」という読み方です。
そのため、「晴」「精」「清」「請」など「青」がある漢字は「セイ」と読みますよね。

これと同じ原理で
「悔」は「毎」をたよりに「カイ」
「恨」は「艮」をたよりに「コン」と推測することはできます。


問4⑶
親睦を深める=「仲良くなる」という意味です。



大問3 説明文

出典は、池谷 裕二(いけがや ゆうじ)『脳には妙なクセがある』


前半では「温度」、

後半では「色」が生活・仕事・勉強などに与える影響について論じられています。
アイスコーヒーよりホットコーヒーを渡されたほうが、温和な印象を与える。
デートは雨の日よりも晴れの日の方が好印象を与える。
など、親しみやすい具体例がでてきて読みやすい内容でした。

「色」についても
赤は、回避的で警戒心を高める傾向なので、極度の集中力が必要なとき
青は、積極的で好戦的な傾向なので、創造性が必要なとき
にそれぞれ使用するとよいと、豊富な具体例とともに論じられていました。


問1
空欄を含む文章の主語は「人に対する印象は」です。
これとまったく同じものが、本文17行目にあります。

同じ表現、似た表現をとにかく探しましょう!


問2
選択肢のアを選んではいけません。
確かに、「赤コーナーの選手のほうが、入場時のファンの声援を試合開始に引き継ぐ」と

かいてあります。
しかし、これは「赤色」の効果ではないですよね。
赤だから声援が大きいのではなくて、

一般的には赤コーナーのほうが強い選手が配置されるからです。
色は関係ありませんね。


問3
指定語句2つ「志気」「優位」をまず見つけてください。
それぞれ傍線部の直前、直後にありますね。
①志気を奪う
②相手をひるませて相対的に優位に立つ
の内容が両方あればOKです。


問4
対比の記述ですね。ものすごく大切な問題です!
赤色と青色を必ず同じ項目で比べましょう!

まずはそれぞれの色の傾向を比べます。
赤→回避的な傾向
青→積極的で好戦的な傾向

次のどのようなケースにそれぞれの色が求められるかを比べます
赤→極度の集中力を求められるとき。
青→創造性を求められるとき。

この2点をおさえて記述を書きましょう。



大問4 古文

問2
「咎める」は「非難する・責める」という意味です。
「ず」は打消しの意味を表します。
したがって「咎めるべきではない」
=「責めるべきではない」
と考えましょう。


問3
空欄の前に「出会ったときに感じたとおり」とあるので、出会いの場面を振り返りましょう。
すると3行目に「ただにはあらぬ人ぞ」
とあります。注釈に書いてある通り「ただ者ではない人」となります。



大問5 作文

「情報機器の影響をふまえて、気をつけたいこと」というお題でした。
パッと思いつくのは「スマホの使い方」ですね。
勉強しているときに、気になっているようではいけません。

北辰の模範解答でも「家族にスマホを預けて手元に置かないように」と書いてあります。
私立入試はもう目の前。

県立入試もあっと言う間にやってきます。
一生に一度の高校受験です。
スマホとの向き合い方を、今一度考えてみましょう。物申す

国語の解説でしたキラキラ
 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★