こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
第6回北辰、今回は国語の解説です!
北辰テストお疲れさまでした。
寒くなってきていよいよ受験シーズンだなと感じています。
毎日の勉強大変だと思いますが、勉強だって青春です
目標に向かって切磋琢磨していきましょう。
正しく努力を続けるために…
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ
具体的には…
・自己採点は必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない
さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。
大問1 小説
出典は藤野 恵美(ふじの めぐみ)『ショコラティエ』
同級生の村井凛々花のピアノのコンサートを聞きにいく主人公の聖太郎。
凛々花の演奏に、他の出場者とは圧倒的な違いを感じ、
はじめて音楽で感動を覚えるという場面でした。
問1
傍線部直後に「得意げな声で」と書いてあります。
「得意げな」とは「自慢気に、誇らしそうに」という意味です。
選択肢アに「誇らしい気分になっている」とあるので、これが正解になります。
問2
「〇〇な演奏」という形式に合う言葉を探しましょう。
傍線部9行前に
「指使いの正確さと敏捷性によって裏打ちされた情熱的な演奏だ。」
とあるので、この部分を抜き出します。
問3
傍線部直前に「音楽を聴いて、こんなに感動することがあるなんて、知らなかった」とあります。
選択肢のウに
「誰かの演奏を聴いて、鳥肌が立ったり胸がどきどきしたりするほど心を打たれたことは、これまでになかった」とあるので一致します。
問4
本作品のテーマの部分が問われました。
凛々花の圧倒的な演奏の裏には、血のにじむ努力があったのにも関わらず、
それを「才能」の一言で済ました同級生の光博。
そのことに対して凛々花がイラっとしている場面です。
空欄の前を見ると「光博が」ではじまっているので、主語は光博です。
ここをしっかり確認しないと、おかしな解答になってしまいます。
解答に必要なことは2つです。
①演奏の違いは、才能のちがい(差)だと考えている。
②努力の差を考えていない。(努力したことを分かっていない。)
この2つが書けていればOKです。
大問2 漢字・文法など
問2
またまた品詞の識別ですね。
「大きな・小さな」は連体詞。
「大きい・小さい」は形容詞。
よく出るところなので区別をつけておきましょう。
※形容詞は語尾が「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」にしかなりません!
問4
ことわざ、慣用句や普段の問題で出てきたものをコツコツ覚えるようにしましょう。
小説や説明文の中にもよく出てきます。
今回の小説にも「瞼(まぶた)が重くなる」という表現が使われていました。
「眠くなる」という意味ですね。
問5⑵
インタビューの様子とメモを比べてみて、「メモにしかない内容」を探してください。
下から3行目「今は市の広報誌で人を募集している」ということは
インタビューではどこにも書いていません。
ここに気づければ、「どのように人を集めているか」という質問が正解になることが分かります。
大問3 説明文
出典は、榎本 博明(えのもと ひろあき)『自己肯定感という呪縛』
よくある日本と欧米の比較文化論です。
日本では、他者から認められることで自己肯定感が得られる。
欧米では、自分はすごいとアピールすることで自己肯定感が得られる。
と述べています。
その根拠として「一人称・二人称」の言葉をあげています。
日本語は、相手によって呼び方を変えるのは、他者との関係が大切だから。
英語は、相手が誰であっても「you」を使うのは自分が中心だから。
大まかにそのような内容でした。
問1
「you」は相手が誰でも使えるというその特徴から、相手の立場や状況を無視しているといえます。
そのことが「個別性を奪って」と本文4行目で表現されているので、この部分を使いましょう。
問2
表を完成させる問題は、表中のヒントを存分に活用しましょう。
日本人の欄は、
「①自分がどう行動するかは、
②他者の気持ちや立場に配慮して判断すべきという文化のもとで自己形成されるため、
③他者を気づかえない人を未熟と捉える。」という内容です。
この書き方を必ずマネしてください
ポイント ※表を完成させる問題は、形式をマネする。
欧米人の欄は正反対のことを形式をマネして書きましょう。
①自分がどう行動するかは、
②自分の意見や気持ちに従って判断すればよいという文化のもとで自己形成されるため、
③他者の影響を受ける人を未熟と捉える。
が正解になります。
問4
空欄直後「を感じると、使命感が意識され」と同じ内容が本文後ろから4行目にあります。
指定語句「必要」がまず見つかりますね。
もう一つの指定語句「献身」は傍線③の5行後にしかありません。
この二か所をまとめましょう。
①自己をこえたものに献身
②自分が必要とされている
の2つが書けていなければいけません。
大問4 古文
問2
傍線部分だけを見ると分かりづらいので、その後にも目を通しましょう。
「猿の趣(様子)を写す」とあります。
この話で猿の絵を描いているのは、祖仙しかいませんでしたね。
問3
「庭」とあるのは「庭樹につなぎ置きて」の箇所です。
猿の絵を描くために、庭につないでおいたことが分かります。
大問5 作文
・二段落で書く。
・自転車利用で気を付けたいことを書く。
・資料を読み取る。
・常態(だ・である)・敬体(です・ます)は統一する。
・「なので~、~だし」などの話し言葉は使わない。
・お母さん、お兄ちゃんは「母、兄」とする。
・「たり」を1回で使わない。
注意すべきことは数えきれないくらいあります。
毎回の練習から本番だと思って取り組みましょう。
国語の解説でした!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●11月1日 冬期講習予約受付開始しました
● 小6中学準備講座受付中
●2学期中間テスト、超ド級の成績UP
詳細はHPにて
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★