こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
11/5(日)中3第6回北辰テストが実施されました。
今週は第3回東部地区テストも予定されていますね。
中間テストの成績個票が出た学校の人は
すぐに持ってきてくださーーい
正しく努力を続けるために…
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ
具体的には…
・自己採点は今日中に必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない
さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。
大問1 小問集合
ここは満点ちかくを狙いたい
問1 等圧線は4hPaごと。20hPaごとに太線
問4 凸レンズをはさんで反対側に映るのは実像です。上下左右が反対ですね。
問7 1種類の原子からできている物質を単体、2種類以上の原子からできている物質を化合物
大問2 大地の変化(火山)
問1 マグマが冷えて固まってできる岩石を火成岩
火成岩はさらに分類わけできて、
「地表近くで急に冷やされてできた岩石」→火山岩
「地下深くでゆっくり冷やされてできた岩石」→深成岩
問2 石基は火山岩のつくりに観察されますね。
問3 火山岩、深成岩はあくまでグループ名。具体的な岩石の名称も色とセットで要チェック!
りかちゃんあせってげろはいた、りかちゃんあせってげたはいた、のやつです
問4 凝灰岩は「火山灰」が押し固められてできたやつですね。
問5 粘り気が強いのは溶岩ドーム、ウですね。
桜島は成層火山、外国の火山(カタカナの火山)は基本、粘り気の弱いたて状火山です。
大問3 進化
問1 始祖鳥がは虫類であることを示す特徴は
①歯がある②爪がある③長い尾がある(骨) の3つです。
今回は鳥類であることを示す特徴なので、上記以外をえらびましょう。
問2 相同器官は語句を答えられるだけでなく、説明もできるようにしておきましょう。
問5 A:両生類、B:魚類、C:は虫類、D:哺乳類、E:鳥類
最も近い関係と最も遠い関係が○、×がどれくらい一致しているかしていないかの
判断なので知識問題ではありません。落ち着いて表を読み取りましょう。
大問4 化学変化
問2 質量保存の法則の記述ですね。定期テスト等でもよく出ます。しっかり言えるように。
→原子の組み合わせが変わるだけで、原子の種類や数は変わらない
問3 化学反応式の数合わせの問題。過去問にも出ているので対策はできていたでしょうか?
問4、問5 気体発生量のパターンも結構練習しましたが、デキはどうだったでしょうか。
大問5 回路計算
問1 流れる電流の大きさがわからないときは、一番大きな数字のものにつなぎましょう。
5A=5000mAですから、5A端子ですね。 電圧計は300V端子です。
問3 回路計算の超基本です!できなかった人は即補習です集合っ
問4 直列回路、並列回路のルールがおさえられていれば選べましたね。
たこ足配線は危険なのはなぜか、という記述も同時に確認しておきましょう。
流れる電流が大きくなりすぎるからですね。
問5 「ad間で0.15A、cd間で0.12A」とあるので、
ad間、cd間には抵抗器がつながれていないことに気付ければ
比較的選びやすかったのではないでしょうか。
抵抗器がつながれているところでは必ず0.6A、0.3A、0.2Aのいずれかになるはずです。
今回は大問全的中
しっかり得点できたでしょうか?
ま、予想的中するのと問題が解けるのとはまだ別物ですからね…。
塾生が来た時の反応を見てみましょうか。
Let's see how it goes.
以上です。
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わった今
②結果返却された際
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●11月1日 冬期講習予約受付開始しました
● 小6中学準備講座受付中
●2学期中間テスト、超ド級の成績UP
詳細はHPにて
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★