先日、家族で初めてジブリパークに行ってきたので久々のブログです。
・行った(チケットが取れた)のはジブリの大倉庫のみ
・11月の休日の朝一(9時から)。チケットを取ったのは8月末。
ネットで色々予習し、行列が嫌なら1時間前には並んでおくべしという情報を参考に、
頑張って早起きし、8時前には大倉庫前に着きました。
他にも数組が来ていましたがまだ係員はおらず、他の方が近くの係員と話して、
係員が「ここから並んでくださーい」と目印を出してくれたので並びました。
3組目くらいでした。
並んでいる間は交代でモリコロパーク入り口のローソン(8時オープン)でおにぎりや
軽くお土産を物色。
ガイドブックも売ってました。
オープンまではおにぎりを食べたりガイドブックを見て暇をつぶしました。
暖かい日だったので苦にならず、あっという間に感じました。
我が家はディズニーランドのオープン待ちのノリでレジャーシートを敷いて座っていましたが、
他にレジャーシートを敷いていたのは前にいた1組だけで、あとは皆さん立って待っていました。
係員にも特に注意はされませんでしたが、敷いて良かったのかどうかは分かりません。
ただうちはまだ小さい下の子の体力を出来るだけ温存したかったので、持って行って正解でした。
オープン後は、真っ先になりきりコーナーに行って写真を撮りました。
さすがにガラガラ!写真は撮り放題でした。
が、14コーナーくらいあるなか、我が家が写真を撮ったのはカオナシ、シータ、ポニョ位でした…。
見たことがない作品も多く、知らない作品だと子供達も「別に撮らなくていい」と乗り気ではなかったので。
でも後の時間帯では、なりきりコーナーへの入り口自体が大行列だったので、
大人だけでも全コーナー撮っとけばよかった…と思いました。
そのあとは子供の遊び場コーナーを人の少ないうちに堪能しました。
写真撮影は禁止です。我が家は思わずカメラを構えてしまい、すぐ係員に注意されました;^^
他にも注意されている人が結構いました。
ネコバス(遊べるのは小学生まで)もガラガラ。
色々な店舗(?)のある秘密基地的なところは子供達が夢中になっていました。
こちらは大人は入っちゃダメとは言われませんでしたが、入り口も天井も低くてハイハイ状態になるので、
大柄な人や腰痛持ちの人はキツイと思います。
我が家は長女が次女と一緒に遊んでくれたのでほぼ外側から見守るだけで済み、楽でした。
が、うちの長女は小柄なので余裕でしたが、小学生でも150センチを超えると苦しいかもしれません。
160㎝の私でも腰をかがめないと入れないところが殆どだったので。
2~3歳の子を安全に遊ばせるには、小柄な大人の方が一緒じゃないとキツいと思います。
あと子供はカチューシャは外し、ポケットの中身も全て出し、カバンも親に預けるという結構厳しいルールがありました。
(遊び場の入り口で係員から1組ずつ注意を受けます)
次女は手ぶらでしたが、長女の大人サイズのでかいリュックを私がお腹に背負って(?)付き添いました…。
あとはアリエッティのエリアやラピュタのロボット兵(ここも行ったときはガラガラでしたが、
昼近くなると50人位並んでました。)で写真を撮り、
湯婆婆の館長室を(外側からのみ)見学し、お土産屋さんに行きました。
お土産やさんが一番の混雑でしたが、11時くらいだとレジは全然混んでいなくてお会計はすぐできました。
順番があやふやですが、途中で「ジブリを食べる」という企画展も見ました(撮影禁止)
これもかなり良かったです。
美術館のようにただ壁の展示を見るだけでなく、トトロのお弁当や台所を再現したコーナーの
クオリティが凄かったです。
子供に負けない位私もキャーキャー言って楽しみました。
その隣は撮影OKのネコバス
(大人も中に入れる。子供コーナーのネコバスはポップな色使いですが、こちらはアニメに近いデザイン)
や、なぜか喫茶店のカウンターにいる巨大なトトロがいる素敵な空間がありました。
最後にオリオン座という映画館で短編アニメを鑑賞。
「めいとこねこバス」という、トトロの番外編のような15分程度のアニメで、これがすごく良かったです。
素晴らしい音響で流れる音楽ももちろんトトロ。
めいちゃんの声も多分同じ方(だいぶ年齢は感じられますが…。フルハウスのDJの吹替の方ですよね。ご健在で何より)。
この作品を見るだけでも1,000円くらいの価値はあると感じました。
短編だけどクオリティは完全にジブリ映画。
時期によっては他の作品のようなので、子供になじみのあるメイちゃんのアニメで良かったです。
一通り楽しみ、12時前には大倉庫を後にしました。再入場はできません。
お昼はモリコロパーク内のキッチンカーで購入し、芝生にレジャーシートを敷いて食べました。
初めてのジブリパーク、大倉庫だけでかなりの情報量なので、今回はこのエリアだけで充分に感じました。
子供はやはり遊び場が楽しかったようです。
今度は青春の丘とどんどこ森、そして新しくできる魔女の丘にもぜひ行ってみたいです。
*コーナー名は記憶にあるものを適当に書いているので、間違っていたらすみません。