節電ポスターと「被災者から日本を預かる」という考え方 | ぽんより日誌。|名古屋と三重を行ったり来たり…。

ぽんより日誌。|名古屋と三重を行ったり来たり…。

名古屋と三重を毎日行ったり来たり。日頃の出来事をつらつらと・・・

節電ポスター
http://setsuden.tumblr.com/
続々と素敵で太っ腹な、節電ポスターが投稿されてるのでご紹介。

いまTwitter#setsudencopyで温かい節電コピーが生まれている。人が人を思う気持ちに感動だ。Twitterの中だけに留めておくのはMOTTAINAI!

このサイト内のコンテンツはデザイナーたちの粋な計らいにより全てパブリックドメインとなっており、誰でも自由に配布、編集することができる。許可を取る必要は無い。安心してご利用いただきたい。








名古屋も三重も中部電力エリアなので、節電のお達しはありません。
(提供しようにも、中電が60ヘルツなのに対し東電は50ヘルツなので、最大100万キロ・ワットしかあげられないらしいのです。)

それでも「それでは申し訳ない節電しよう!」という考えの方と、「いいや私達が経済を回さなきゃいかん!」という考え。
ツイッターで該当エリア外での節電に意味がないと書いた方がフルボッコにされてたりして、私も正直どちらがよいのかと悩んでいます。

テレビの映像からは、目を覆いたくなるような津波の映像、被災者の方々の不便な避難生活、通勤に何時間もかかり長蛇の列に並んでいる首都圏の方々。
それを見てて、こんなに平穏に暮らしてていいのか?

ネットからは、こんな時にブログに楽しい話題が書けない。いや、こんな事態だからこそ楽しいことを!パソコン使うな!そもそもコンセントは抜け!
正直、地震の次の日にツイッターを見てて、
「○○へ行ってきましたー。とっても楽しかったでーす。」
と写真と共にアップされてたツイートを見ると、この人こんな空気の読めない人だったんだとイラッとしてフォローを外してしまった自分がいます。(その方ごめんなさい。)

自分自身でもいろんな考えが交錯してるなか、この方のブログにたどり着き、なんとなく納得した次第です。

「被災者から日本を預かる」という考え方
http://norihara.livedoor.biz/archives/51672594.html

やっぱり募金だな。募金をしよう。
たくさん募金できるように節約しつつも、しっかり働いてそれを回せるようにしていきたいと思います。