ヒーリングとエッセンシャルオイルで健康管理と体調回復。

 

 

からだの不調も簡単セルフケアするメディカルアロママ、近藤圭ですコスモス

 

 

・次回出店決まりました。★ 



・千葉市緑区の、「大多喜ガスショールーム BeE」にて開催される、「Suiタウン」に出店します。



日時 2月27日、水曜日 10:00~14:00


・イベントの内容 → https://otakigas-fan.com/suitown/190227.html



・出店の内容はこんな感じ、→ https://ameblo.jp/cheadle/entry-12430786678.html 

 

 

 

 

近頃は春を思わせる心地よい気温が続いてます。

 

 

夜の廊下も寒くなーい爆  笑

 

 

 

 

 

思えば、もうすぐ2月も終わり、このまま春が来るといいなあ。 チューリップ チューリップ チューリップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は

油断してひいちやった風邪を対処するのに大変でした。神経使いましたね~。てへぺろ

 

 

 

絶対に家族にうつさないように、生活してました。

 

 

 

おかげで、家族にはうつらず、私の風邪も終息しました。よかったあ~。ニヤリ

 

 

 

 

これは、風邪もインフルエンザも家族間感染を防ぐために重要なことだと思うので、シェアしようと思います。

 

 

 

 

まず、感染症は、感染ルートを断つのが大変大事になってきます。

 

 



インフルエンザの感染は、先日の通り、

 

飛沫感染と接触感染、そして、空気感染の3つです。

 

 

 

ではおさらい。

 

飛沫感染は、


インフルエンザや風邪は、かかった人がくしゃみや咳をすると飛沫が飛び散り、


他の人の鼻や口、目などの粘膜に入ることで、感染が拡大します。

 

 

 

 

 

接触感染は、

 

咳やくしゃみでウィルスを含む唾液の飛沫や鼻水が手などにつき、

 

それがドアノブやテーブルなどの共用部を他の人が触って、その触った手で、粘膜にウイルスが付き、広がっていく感染経路です。



空気感染は、

 

インフルエンザウイルスは1~2日間生存するので、


1回咳をするとウイルスが飛散するし、ばらまかれた飛沫は時間とともに乾燥し、部屋の中のホコリにくっ付いて、空気中を漂います。

 

 



さらに先日お伝えしたように、

 

患者が呼吸するだけで、ウイルスが浮遊します。

 

 


というわけで、我が家での、というか、私が患者なので、私の家族間感染防止法は以下になります。

 

 

 

家族間感染予防

 

 

 

 

〇 空気感染予防

 

ホコリにウイルスがくっついて浮遊するということで、ホコリっぽい部屋ほど、感染リスクが高まるので、誇りを飛ばさないように簡単に使い捨てのダスターで拭き掃除してました。

 

 

掃除は感染予防の有効な手段です。

 

家の中では、患者の呼吸もリスクですので、患者は常にマスク着用です。

 

 

そして、肝心なのが、寝室です。

 

隔離するのが一番いいですが、他の部屋は暖房がエアコンだけなので、空気が乾燥するのが嫌、ということで、他の家族とは布団を離して、しかも、枕の向きを互い違いにして寝ました。

 

 

そうすることで、お互いの顔が少しでも遠くなってリスクはちょっと減ります。

 

(もちろん、寝るときもマスクです。寝ていても、不思議とマスク外すことがなかったのでよかったです。)

 

 

 

 

 

 

〇 飛沫感染予防

 

咳やくしゃみの飛沫の飛距離は、だいたい1m。マスクの活用は絶対ですね。

 

(私の今回の場合は咳はなかったのですが、空気感染予防のためにマスクです。)

 

 

 

そして、なるべく近寄らないこと。

 

出来れば患者は隔離がベストですね。

 

 

 

そして、食事は一緒にとらないのが望ましいです。

 

 

同じテーブルで食事をすると、距離も近くなるし、飛沫感染、空気感染のリスクが高くなるので、できれば時間をずらすとか、テーブルを別にするのがいいです。

 

 

私は時間をずらして、一人で食事しました。

 

 

 

 

〇 接触感染予防

 

一番神経使ったのはこちらかな。

 

いろんなところを触りますしね。

 

ドアノブ、テーブル、食べ物、洋服、壁、もうそこら中すべて。 爆  笑

 

そしてその手で、自分の体、目、髪の毛、口や鼻などの顔まわりを触ります。

 

 

なので、常に手を洗ってました。

 

タオルは家族とは別にして、すぐべちゃぺちゃになるから何回も替えて。

 

 

 

風邪を引いてても食事は作らなきゃいけないしね。

 



鼻をかんだら手を洗う。

 

 

目をこすったら手を洗う。


顔を触ったら手を洗う。

 

 

食事の準備する前に手を洗う。

 

 

 

 

 

もう、とにかく手を洗っては、まるで手術前のお医者様のように、手を上にあげて、触らないようにしました。(笑) 爆  笑

 

 

 

あ、そして、家中のあちこち、ドアノブや手すり、壁、などなど、触りそうなところをアルコール消毒して回りました。

 

 

 

空気中には、アロマの除菌抗菌スプレーも散布しまくりましたね。笑 爆  笑

 

 

 

 

 

あとは、

 


家族と一緒の部屋にいるときはマスク。



紅茶を常にちびちび飲む。



自分と家族の免疫を高める。(食事、サプリメント、など。)

 


 

 

いかがですかはてなマーク

 

 

完全に防ぐことは、無理かもしれませんが、出来ることはあります。

 

 

お子さんが風邪やインフルエンザにかかると、どうしても密着度が高くなるし、ママはうつる可能性がとても大きいですよね。

 

 

 

でも、ママが罹っちゃうと辛いし、家族も困っちゃうし、できるなら、うつりたくないですよね。

 

 

 

一番は免疫力を上げていくのが一番の予防なんですけどね~。

 

 

 

疲れが貯まっちゃったり、寝不足が続いたりすると、すぐに免疫お落ちちゃうので、たいへんです。

 

 

 

もし、自分が罹ったら、家族が罹ったら、

 

家族間感染しないように、こんなことしてみてください。

 

 

 

 

春はもうすぐです。

 

 

 

インフルエンザも下火になってきているので、もう少しです。

 

 

気を付けていきましょ~腕。 ウインク

 

 


 

 ◆◇◆◆◇◆◇◆◇  ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



今日もご訪問いただきありがとうございます。



*:.。.。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




問い合わせは こちらのコメント欄かメッセージ、または m27d88ee4cmv76@yahoo.co.jp こちらまで。


星メールマガジンはこちら。(ただいま休刊中、バックナンバーに情報満載)

エッセンシャルオイルの詳しいお話や使い方をお伝えします。サロンやスクールに行かなくてもご自分で使えるようになりますよ。

↓↓
こちら



星ランキング参加しています。ポチッと押していただけるとうれしいな。 応援おねがいします。 
↓↓










星Facebook はこちら。 (友達申請&フォロー大歓迎!) よろしくね。


⇒ "Facebook へ"





読者登録してね