五感で楽しむ中国茶・台湾茶の世界へ | 中国茶教室・台湾茶教室『茶遊サロン』中国茶を楽しむ教室

中国茶教室・台湾茶教室『茶遊サロン』中国茶を楽しむ教室

台湾茶・中国茶教室 『茶遊(ちゃゆう)サロン』中国茶・台湾茶を楽しむ教室 中国茶会 中国茶講座 百貨店セミナー 大阪梅田駅前第3ビル・近鉄文化サロン阿倍野・朝日カルチャーセンターくずは・京都四条教室・摂津本山スタイリー・枚方教室・商工会議所・ホテル・出張中国茶会

朝日カルチャーセンター くずは教室
『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』


2024年の朝カルさん達。
教室に入って来るなり年末年始の「ホウレンソウ」から始まり始まり~。



お雑煮の味噌の話から、味噌は何味噌か、具材は何を使うかとか、
そこからおでんの具材に話は展開して行きます。
関東、大阪、京都、四国、兵庫、和歌山皆さんのご出身が違うので
それはそれはまるでケンミンを見ているみたいでしたよ。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

播州赤穂の塩饅頭を持って来られたOさんはご実家が姫路だそうで
姫路のB級グルメをいろいろ教えて頂きました。(^人^)♪
結構皆さんもご存知なんですね。



私は月1姫路に行きだしてカレコレ10年程になりますが
朝早く姫路に行って用が済み次第帰るので
姫路観光は全くなし

次回からは今日教えてもらったB級グルメ巡りをしようかな。(o~-')b

お待たせしました



ウェルカムティーは「茶花茶」お茶の花のお茶ですよ。O(≧▽≦)O♪
「可愛いぃ

お茶の花の後は
こちらの茶畑で作られた宇治煎茶ごこうも飲みました。

皆様本日もニコニコ幸せいっぱい満面の笑顔をありがとうございました。(^人^)感謝

葉底も大喜びしています。



本日も皆様元気にお茶と遊びましたね\(^o^)/

『茶遊サロン』の中国茶教室
「中国茶の基礎から しっかり知りたい 中国茶講座」
『茶遊サロン 中国茶講座 初級コース』と
「中国茶・台湾茶を楽しみたい 講座」に分かれています。

「中国茶・台湾茶を 楽しみたい  講座」は
●朝日カルチャーセンターくずは教室
 『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』と
●近鉄文化サロン 阿倍野教室
 『茶遊サロン 中国茶・台湾茶を楽しむ』
●近鉄文化サロン 阿倍野教室
 『茶稽古 気軽に楽しむ 中国茶・台湾茶』
●宝塚サロン お茶と遊ぶです。

台湾茶だけを楽しみたい方は
近鉄文化サロン阿倍野
 『茶遊サロンの台湾茶教室』です。

気軽に『お茶と遊ぶ』に遊びにいらしてくださいね。
お待ちしております。o(^▽^)o

ご訪問ありがとうございます。