『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』朝日カルチャーセンターくずは教室 | 中国茶教室・台湾茶教室『茶遊サロン』中国茶を楽しむ教室

中国茶教室・台湾茶教室『茶遊サロン』中国茶を楽しむ教室

台湾茶・中国茶教室 『茶遊(ちゃゆう)サロン』中国茶・台湾茶を楽しむ教室 中国茶会 中国茶講座 百貨店セミナー 大阪梅田駅前第3ビル・近鉄文化サロン阿倍野・朝日カルチャーセンターくずは・京都四条教室・摂津本山スタイリー・枚方教室・商工会議所・ホテル・出張中国茶会

朝日カルチャーセンター くずは教室
『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』

「毎月第3月曜日
 椅子に掛けて気軽に中国茶・台湾茶を楽しみませんか。
 香りを楽しむ中国茶。
 季節ごとのおいしい中国茶を味わいながら、
 心に沁みる中国茶の淹れ方、中国茶文化、種類、効能、選び方を学びましょう。」
朝日カルチャーセンターくずは 第3月曜 午後13時~15時 電話 072-850-1500
『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』



先月のウェルカムティーはバタフライピー茶で始まりましたが、今日はバタフライピーの入った【たまてばこ】で始まり、始まり

~菓楽×関西外国語大学~さんコラボの『浦島太郎』の【たまてばこ】でお出迎え。
【海】バタフライピーのジュレ
【亀】有機宇治抹茶の白玉
【黒真珠】丹波大納言粒餡
【宝石】カモミールジャーマンのムース



「バタフライピー(Butterfly Pea)」を飲んだのは先月のレッスンですがこの水色が鮮やかだったので皆さんしっかり覚えてましたね。



お湯を入れると目も覚めるような青色の水色に変わります。
こう言う色のものはアントシアニンがたっぷりですね。
ライムやレモンなどを入れると、瞬時に青色から赤紫色に変化するので味わいより効能と見た目の癒しでしょうか?

タイの花茶のバタフライピー(Butterfly Pea)の名前の由来はお花の開花した状態が蝶々に似たエンドウ豆!ってことらしいです。

水色も黒枸杞(ブラックゴジベリー )やブルーベリーと一緒で目の覚めるような青色でアントシアニンがたっぷり含まれていて目疲れの時におすすめです。

『茶遊サロン』の中国茶教室は
「中国茶の基礎から しっかり知りたい 中国茶講座」
『茶遊サロン 中国茶講座 初級コース』と
「台湾茶・中国茶を 楽しみたい 講座」に分かれています。

「台湾茶・中国茶を 楽しみたい  講座」は
●朝日カルチャーセンターくずは教室
 『五感で楽しむ中国茶・台湾茶』と
●京町家gaku 京都鞍馬口教室
 『京の町家で中国茶会 季節を感じ五感を磨く~好きな中国茶を見つける~』と
●近鉄文化サロン 阿倍野教室
 『茶遊サロン 中国茶を・台湾茶を楽しむ』
●近鉄文化サロン 阿倍野教室
 『茶稽古 気軽に楽しむ 中国茶・台湾茶』
●Styly(スタイリー)
 『茶遊サロンの中国茶・台湾茶を楽しむ』です。

気軽に『お茶と遊ぶ』に遊びにいらしてくださいね。
お待ちしております。o(^▽^)o

【イベントのお知らせ】

●摂津本山Styly (スタイリー) 茶遊サロン ★中国茶・台湾茶を楽しむ★
7月23日(火)13:00~14:30 電話:078-855-6510 JR「摂津本山」~徒歩10分
テーマは『茶遊サロンのお茶と遊ぶ』
中国茶初心者の方もご経験者の方も毎月でもスポットでも気軽に楽しくご参加頂けます。

●前回の内容はこちら→茶遊サロン神戸摂津本山 お待ちしております。(^-^*)/

●朝日カルチャーセンターくずは教室 スポット中国茶会
心が躍る秋の中国茶・台湾茶
10月1日(火) 13:30~15:30 電話072-850-1500
『寒露菊花開く』
露が冷たく感じる頃 空気は澄み、夜空に月が明るく輝きます。
菊の花が咲く菊晴れの日。
中国茶と菊で長寿を祝いましょう。
●前回の内容はこちら→→心が躍る夏の中国茶・台湾茶 お待ちしております。(^-^*)/

●京町家で中国茶 好きな中国茶を見つける“秋天”
学びのところ gaku 京町家で大人の学びカルチャースクール
10月24日(木)10時半~12時半 電話075-417-0303
季節を感じ五感を磨く~中国茶・台湾茶
好きな中国茶を見つける“秋天”
●前回の内容はこちら→好きな中国茶を見つける“夏天”

●マニア茶会 7月17日(水)9時半~11時半
「とことん中国緑茶&黄茶を知ろう!Part3」(中国緑茶・黄茶10種類飲み比べ)
梅田教室(大阪駅前第3ビル)
●マニア茶会 9月11日(水)9時半~11時半
「とことん白茶を知ろう!」(中国白茶10種類飲み比べ)
梅田教室(大阪駅前第3ビル)
●前回の内容はこちら→茶遊サロン マニアなお茶会 お待ちしております。(^-^*)/

●随時ご参加頂ける【体験講座】
【茶遊サロン 中国茶講座 初級コース体験講座】受講料:3,240円(材料費込)
「中国茶を飲み比べながら、中国茶文化とおいしい飲み方、淹れ方、効能を学びます。」
●枚方教室の詳細はこちら→茶遊サロン枚方教室
枚方教室 枚方市民会館第3金曜 午前10時15分~11時45分(事前予約受付)

●梅田教室の詳細はこちら→茶遊サロン梅田教室
梅田教室 梅田第3ビル第2水曜 午前9時半~11時(事前予約受付)

●阿倍野教室の詳細はこちら→茶遊サロン阿倍野教室
近鉄文化サロン阿倍野第4土曜 午後13時半~15時 電話 06-6625-1771

●下記教室の体験講座は、直接各教室にご連絡下さいませ。
近鉄文化サロン阿倍野第4土曜 午後13時半~15時 電話 06-6625-1771
近鉄文化サロン阿倍野第4土曜 午後18時半~19時半 電話 06-6625-1771
近鉄文化サロン阿倍野第3土曜 午後15時半~17時 電話 06-6625-1771
朝日カルチャーセンターくずは第3月曜 午後13時~15時 電話 072-850-1500
スタイリー 摂津本山第4火曜 午後13時~14時半 電話 078-855-6510
学びのところgaku 鞍馬口第4木曜(年4回) 午前10時半~12時半 電話 075-417-0303
あなたが探していたあなたにピッタリの講座が必ず見つかります!

ご訪問ありがとうございます。