昨日、楽しみにしていた「その夜の侍」を観ました。ネタバレしちゃうので、注意です!
ある日、山田孝之さん演じる木島が、堺雅人さん演じる中村の奥さんをひき逃げしてしまう事件。
事件から5年経ち、中村は木島に対しずっと企てていた「お前を殺して俺も死ぬ」ということを予告し、その日までのストーリー。
分厚い眼鏡をかけ、常に汗だくで無口で、狂気っぷりを見事に演じる堺雅人さん。そして〝なんとなく生きている〟怠惰で行き当たりばったりな男を演じる山田孝之さん。〝なんとなく生きている〟から人を殺してしまっても罪悪感は皆無。そして冷血ながらも底知れぬ孤独を抱えたような木島を演じきった山田孝之さんは怪演が光っていました!
何故この人はこんな人間性になってしまったのか?など、一人一人の背景や事件からの5年間が描かれていなかったため、ちょっと感情移入がしずらかったかなとも思いますが、考えさせられるものでもありました。
そして生前の妻との背景もほとんど描かれていないけれど、事故で亡くなる当日に、妻が中島に対して入れたなんてことない留守電を、妻を亡くしてから5年間何度も何度もただただ繰り返し聴いたり、妻の下着をポケットに常備していたり、妻に食べ過ぎを注意されていたプリンをひたすらに頬張るなどの行動は、いかに他愛のないことが幸せだったかという象徴だと思います。木島に対し、中村は自分の手帳を見ながら、最近食べた食事のメニューを一気に読み上げ責めるシーンもその象徴ですね。
ただの復讐劇ではなく、孤独の詰まった魂のぶつかり合いのようで、中村はさることながら無気力だった木島も本気で闘う最後のシーンは感慨深かったです。