こんにちは。

朝夕が少し涼しくなってきました。

読書の秋って事ではありませんが、私の読書法の一部を紹介します。

タイトルの通り、フランクリンプランナーの「一週間コンパス」を、本のしおりに使います。

私の使ってるプランナーはコンパクトサイズなのですが、コンパクトサイズ用の一週間コンパスって本当に「しおり」にするのに丁度良い大きさなんです。

もちろん、ただの「しおり」にするだけではありません。

健康の本を読んでいて、「1日10分 ~をしよう」と思った時に、コンパスの「刃を研ぐ」の「肉体」欄にメモします。

ビジネス書を読んで挑戦してみようと思った事を、コンパスの「目標欄」や、コンパスの裏面にメモします。

そんなふうに、読書していて「いいな」って思った事をしおりとして使ってるコンパスにメモしていきます。

1冊1コンパスなんて決め事はありません。

そして、しおりとして使ったコンパスを翌週の「一週間コンパス」としてフランクリンプランナーに挟みます。

読書によって得た情報がコンパスに書かれているので、読書で得た知識を実際に実行するのにとても役に立ちます。

本を読んでいる時に「やってみよう」と思っても忘れてしまって実行できない事。

読書ノートを書いていても、実際に実行する時に思い出せない事。

そんな事が、コンパスを「しおり」兼「メモ」にする事で凄く減りました。

お恥ずかしいですが、こんな使い方もあるという事で(^_^;)

【前の関連記事】
【フランクリンプランナー】改訂前の「人生は手帳で変わる」の良い所

【次の関連記事】
【フランクリンプランナー番外】荒技、タブレットスタンドに利用」