『軽諾(けいだく)は必ず信寡(しん・すくな)し』
― 軽諾者必寡信―

 

 

<老子>

「軽諾」というのは、軽々しく、「承知いたしました」などと返事をすること。つまり安請け合いである。したがって、このことばは「安請け合いは不信の元」とでも訳すことができよう。

われわれが犯しがちな過ちの一つが、この安請け合いである。前後の事情も考えず、その場の雰囲気につられて、「わかりました。なんとかしてみましょう」 と、つい相手に希望をもたせるようなことを言ってしまう。その結果、あとで自分で自分を苦しめることになるばかりでなく、相手の不信まで買ってしまう。よ く考えてみると、これほど割りの合わないことはない。

リーダーの場合、この「軽諾」のマイナスは、ひときわ深刻である。なぜなら、やたら「失言取り消し」をやっていたのでは、部下の信頼を得られず、みずからの威信にかかわってくるからだ。へたに雄弁であるよりも、寡黙を心がけたほうがよいのかもしれない。

※ この国の為政者にもあてはまりますね、でも口が滑っても責任を負っていないから、責任なんて取らなくていいのでしょうね…。

 

茶臼山古墳的 日々是好日-t02200304_0376052011084550423  中国古典一日一言 (PHP文庫 モ 1-4) [文庫]

  守屋 洋 (著)
  文庫: 409ページ
  出版社: PHP研究所 (1987/12)
  ISBN-10: 4569563805
  ISBN-13: 978-4569563800
  Amazon.co.jpで詳細を確認する